| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|  |
|  拝殿(2012/07/08) |
|
| |
| 天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)<王子神社> 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)<諏訪神社> 神功皇后(じんぐうこうごう)<諏訪神社> 応神天皇(おうじんてんのう)<諏訪神社>
|
|
| 事代主命(ことしろぬしのみこと)<蛭子神社> 素戔嗚命(すさのおのみこと)<疫神社>
|
|
| 元旦祭(1月1日) 春季大祭(4月17日) 道祖神祭(6月25日) 祇園祭(7月21日) 秋季大祭(10月17日) 七五三祭(11月15日)
|
|
| <由緒>(案内板) この地方の氏神、王子神社、大歳神社、諏訪神社の三社を昭和二十五年六月吉日に合祀し、社号を一宮神社と称します。 王子神社は神武天皇が日向の国より東征の途上、筑前のこのところにおいでになり一年間政務をみられた宮居の地で、境内には古代祭場など考古学的にも貴重な跡があります。 大歳神社は三代実録や続風土記にも表れている古くてかつ由緒深い神社であります。 諏訪神社は花尾城主麻生氏が信州の諏訪神社を御手洗池のほとりに分祀、厚く祭られた神社であります。 |
|
| |
| |
| |