| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| <富士浅間神社>(説明板) 当神社は仙元山の頂上にあり、木花開耶姫命ほかを祀っている。創立年代は不祥であるが、上杉氏が勧請したものといわれ、深谷上杉氏第五代房 憲から第九代氏憲まで、代々の深谷城主が深く崇拝していた。 また、当神社は古くから安産の神として近在の人々の信仰を集め、安産講の組織があった。 安永六年(一七七七)に奉納された上椙藤原讞蝙筆富士浅間宮扁額と、境内にある延文二年(一三五七) 銘の珍しい宝篋印塔の塔身が、深谷市の文 化財に指定されている。 〔平成三年三月 埼玉県 深谷〕
<由緒>(平成祭) 当神社は仙元山の頂上にあり、木花開耶姫ほかを祀っている。創立年代は不詳であるが、上杉氏が勧請したものといわれ、深谷上杉氏第五代房憲から第9代氏憲まで、代々の深谷城主が深く崇拝していた。また、当神社は古くから安産の神として近在の人々の信仰を集め、安産講の組織があった。安永6年(1777)に奉納された上椙藤原憲輔筆「富士山間宮」扁額と、境内にある延文2年(1357)銘の珍しい宝篋印塔の塔身が、深谷市の文化財に指定されている。
|
|
| |