須恵宝満宮

パワスポコム  >  福岡県  >  須恵町 >  須恵宝満宮

タイプ
神社
名前
須恵宝満宮(すえほうまんぐう)
正式名
宝満宮(ほうまんぐう)
所在地(住所)
福岡県糟屋郡須恵町須恵704
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※須恵宝満宮を中心にして検索します。

主祭神
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
配祀
太祖権現(たいそごんげん)
志賀大明神(しがだいみょうじん)
菅原神(すがわらのかみ)
須賀大神(すがのおおかみ)
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<由緒>(平成祭)
宝満宮は、宝満神(玉依姫命)を祭る神社です。宝満山の竃門神社を本社とし明治時代の一時期には、竃門神社と称したこともあります。その由来は、古く平安時代中期応徳2年(1084)竃門神社の荘園80庄の北境今の古宮地蔵堂の位置に勧請されたのが始まりと伝えられ、江戸時代には既に現在地に移転し、旧社には、古宮の地名も生まれました。なお汐井掛は、太祖権現遥拝の地であったと言います。江戸時代を通じ宝満宮は、須恵村上須恵村、佐谷村、新原村四ヵ村の産土神として近隣の信仰を集めていました。

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


お天気