妻垣神社

パワスポコム  >  大分県  >  宇佐市 >  妻垣神社

タイプ
神社
名前
妻垣神社(つまがけじんしゃ)
旧名
一柱謄宮
法人番号
所在地(住所)
大分県宇佐市安心院町妻垣203
アクセス
東九州自動車道「安心院IC」→車(5分)
標高
134.3m
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※妻垣神社を中心にして検索します。

アイコン
駐車場授与所
公式サイト
http://tumagakijinjya.com/
主祭神
比咩大神(ひめのおおかみ)
応神天皇(おうじんてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
合祀
田心姫命(たごりひめのみこと)
天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)
天穂日命(あめのほひのみこと)
活津彦根命(いくつひこねのみこと)
天津彦根命(あまつひこねのみこと)
熊野樟日命(くまのくすひのみこと)
近代社格
県社
創建
765年〔天平神護1年〕
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<由緒>(平成祭)
称徳天皇の天平神護元年10月8日、勅使従三位石川豊成に宇佐八幡の託宣がくだり、一柱謄宮に社を建てたのが始まりである。一柱謄宮を本宮と称し、境外地を下宮と称した。明治29年9月、県社になった。比・大神の御降臨されたのが妻垣山とも言われ、並賢寺以下四坊の神宮寺を擁し、中津藩・島原藩100余村の総社として崇敬されていた。
霊場・札所
宇佐神宮八ヶ社
拝殿方向
南東

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


お天気