栃木県護国神社

パワスポコム  >  栃木県  >  宇都宮市 >  栃木県護国神社

タイプ
神社
名前
栃木県護国神社(とちぎけんごこくじんじゃ)
漢字パターン
栃木縣護国神社・栃木県護國神社、栃木縣護國神社、栃木護国神社、栃木護國神社
所在地(住所)
栃木県宇都宮市陽西町1-37
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※栃木県護国神社を中心にして検索します。

アイコン
写真動画御朱印駐車場トイレ授与所(常駐)
御朱印
平成23年1月8日に栃木県護国神社で頂いた御朱印だニャン
公式サイト
https://gokoku.gr.jp/
主祭神
護国の英霊(ごこくのえいれい)
様式
流造銅板葺
近代社格
内務大臣指定護国神社
創建
1872年〔明治5年〕
主な行事
例祭(4月28日)
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<由緒>(平成祭)
護国神社は、明治5年から昭和十四年までは宇都宮招魂社とよばれ、宇都宮市(元相生町)の高台に鎮座されていました。昭和14年に内務省令で護国神社と改称され、現在地には昭和15年4月29日に遷座されました。招魂社は、宇都宮藩知事戸田忠友氏が同藩及び領内有志者と図って社殿を造営、祭神には従三位戸田忠恕公及び明治戌辰の役の際、郷土のため尊い命を捧げた英霊九十六柱をおまつりしました。大東亜戦争を経て現在に至るまで、五万五千三百六十一柱をおまつりしています。檜造りの社殿は壮厳なたたづまいのなかに流麗な建築美を誇り、12000坪の境内には創建当時県内の遺族を始め篤志家から贈られた樹木が生い茂り、現在は市民の憩の処となっています。
霊場・札所
しもつけ夢福神(第七番)
拝殿方向
南南東
ぐるぐる動画

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


[1/1]以外の画像はクリックする事により画像が変わります。

  
[1/1] 駐車場 [2011/01/08]


  
[1/1] 社号標 [2011/01/08]


  
[1/3] 一の鳥居 [2011/01/08]


  
[1/2] 表参道 [2011/01/08]


  
[1/2] 手水舎 [2011/01/08]


  
[1/1] 二の鳥居 [2011/01/08]


  
[1/3] 狛犬(左) [2011/01/08]


  
[1/3] 狛犬(右) [2011/01/08]


  
[1/2] 名木宝の木 [2011/01/08]


  
[1/3] 拝殿 [2011/01/08]


  
[1/1] 本殿 [2011/01/08]


  
[1/1] 授与所 [2011/01/08]


  
[1/1] おみくじ [2011/01/08]


  
[1/2] 第三十三師團 山砲兵第三十三聯隊之碑 [2011/01/08]


  
[1/2] 忠魂碑 [2011/01/08]


  
[1/2] 忠霊塔 [2011/01/08]


  
[1/3] 第三十三師団第二百十四聯隊戦没者慰霊塔 [2011/01/08]


  
[1/3] 栃木県東部ニューギニア会慰霊碑 [2011/01/08]


  
[1/4] 粉穀宮 [2011/01/08]


  
[1/1] おみくじ掛け [2011/01/08]


  
[1/4] 役立たずの御柱 [2011/01/08]


  
[1/1] 古札納所 [2011/01/08]


  
[1/1] 絵馬所 [2011/01/08]


  
[1/2] 手水舎2 [2011/01/08]


  
[1/2] 護国会館 [2011/01/08]


  
[1/1] 御手洗い [2011/01/08]


  
[1/3] なんじゃもんじゃの木 [2011/01/08]


  
[1/3] なんじゃもんじゃの木2 [2011/01/08]


  
[1/4] 神輿殿 [2011/01/08]


  
[1/2] 鳥居(西) [2011/01/08]


  
[1/1] 社号標(西) [2011/01/08]


  
[1/4] 夢福神 [2011/01/08]


[1/1]以外の画像はクリックする事により画像が変わります。

お天気