弘前八幡宮

パワスポコム  >  青森県  >  弘前市 >  弘前八幡宮

タイプ
神社
名前
弘前八幡宮(ひろさきはちまんぐう)
所在地(住所)
青森県弘前市八幡町
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※弘前八幡宮を中心にして検索します。

公式サイト
https://hirosaki-hachimangu.com/
主祭神
誉田別命(ほんだわけのみこと)
息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
比売大神(ひめのおおかみ)
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<由緒>(平成祭)
弘前八幡宮は、慶長17年(1612)二代藩主信牧公の治世、大浦郷八幡(現岩木町八幡)から、それまで大浦城の鎮守と崇めてきた八幡宮をこの地に遷座いたしました。古伝によりますと、信牧公が霊夢によって城の東北地方に高岡と呼ぶ霊地をト定したといわれ、これが現社地であります。この地に鎮座以来、弘前総鎮守、弘前城鬼門守護の、藩内における最も尊貴な社として行なわれた、祭典の斎行、社殿社地の維持管理、社家の処遇等一切藩費によって賄はれ、殊に天和2年(1682)以降藩主在國の年に恒例として行なわれた藩内最大の祭礼の盛観は、弘前図書館に保存されている絵巻物によつて当時のおもかげを偲ぶことができます。現存の社殿(本殿・唐門)は、当時弘前城築城の大土木と併行して造営が進められ、慶長13年から17年迄5カ年を費やし、弘前城より3年遅れて竣工見るに至ったたものであります。昭和11年國重要文化財に指定される。
霊場・札所
★津軽一代様(戌亥)

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


お天気