気多本宮

パワスポコム  >  石川県  >  七尾市 >  気多本宮

タイプ
神社
名前
気多本宮(けたほんぐう)
正式名
能登生国玉比古神社(のといくくにたまひこじんじゃ)
所在地(住所)
石川県七尾市所口町ハ部70-1
アクセス
JR七尾線「七尾駅」→徒歩(15分)
能越自動車道「七尾IC」→車(5分)
鎮守
能登国総鎮守
標高
8.3m
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※気多本宮を中心にして検索します。

主祭神
大己貴命(おおなむちのみこと)
配祀
素盞鳴命(すさのおのみこと)
奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)
合祀
事代主神(ことしろぬしのかみ)
底筒男神(そこつつのをのかみ)
中筒男神(なかつつのをのかみ)
上筒男神(うわつつのをのかみ)
建御名方命(たけみなかたのみこと)
多遅摩毛理命(たじまもりのみこと)
近代社格
県社
創建
-214年~-158年〔皇紀447年~皇紀503年〕
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<由緒>(平成祭)
延喜式に見られる能登生国玉比古神社といわれ、孝元天皇の創祀という。崇神天皇が当社の祭神を分霊し、羽咋郡竹津浦に勧請し気多神社とされた故に、当社を気多本宮と称する。天正年間に前田利家旧社地所口より現在の所口へ遷された。明治5年3月23日県社に列し、同39年12月29日神饌幣帛料供進神社に指定された。大正12年神門及び拝殿を銅葺とし、昭和42年より46年に亘り社殿を大修理した。
拝殿方向
南東

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


お天気