川中島古戦場八幡社

パワスポコム  >  長野県  >  長野市 >  川中島古戦場八幡社

タイプ
神社
名前
川中島古戦場八幡社(かわなかじまこせんじょうはちまんしゃ)
別名パターン
八幡原史跡公園、八幡原神社
所在地(住所)
長野県長野市小島田町869
アクセス
上信越自動車道「長野」IC→車(7分)
標高
352m
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※川中島古戦場八幡社を中心にして検索します。

アイコン
写真動画3D御朱印駐車場授与所自動販売機
御朱印
平成22年10月19日に川中島古戦場八幡社で頂いた御朱印だニャン
3D画像
(SIDE BY SIDE)

拝殿(2015/04/26)
公式サイト
https://www.kawanakajimakosennjouhatimannsha.com/
主祭神
譽田別尊(ほんだわけのみこと)
建御名方命(たけみなかたのみこと)
創建
1087年~1093年〔寛治1年~寛治7年〕
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<八幡社御由緒>(由緒板)
祭神の誉田別尊は第15代応神天皇の諱で神功皇后を母とし在位41年に亘り大陸の文化を積極的に取り入られ、古代日本の文化の向上、国家の発展に尽くされた御功績が仰がれ皇室の崇敬する神であるばかりでなく源氏一族をはじめ武人の神、弓矢八幡と称して全国各地へ勧請され、開拓の守護神、農耕神としても信仰されました。
当社においても平安中期、源顕清が信濃の国に流された時、この地を訪れ広大な景勝の原野に武運長久を祈り八幡大神(誉田別尊)をご神木の大欅に包まれる鞘堂内のご神殿に祀られたことから、この広原一帯を八幡原と名付けました。
川中島合戦で破壊された神殿を信玄は高坂弾正に命じて社殿を再建させ、その後松代藩真田家が明治維新まで代々祭祀、修繕の管理運営をされました。
現在は明治41年に建御名方命(諏訪大社の祭神)が合祀され、その御神徳は、必勝、厄除、交通安全、安産、育児などであります。

<川中島古戦場 八幡社>(由緒板)
この神社は八幡社といい、これより先は武田信玄が陣構え、御加護を仰い八幡大神を奉齊する神社の神域となり、正面手前が旧社殿(鞘堂)、奥が現在の神殿であります。
また昔よりこの辺一帯をこの神の御名に因んで八幡原と称しております 先ず御神前にお進みになりましたら、御祈願の上、二礼二拍手一拝の作法でお参り下さい。
尚、この神社は、小島田町田中、野田地区の氏子の皆様により大切にお護りされておりますので、神域での飲食物、空缶、夕バコ等の投げ捨ては、固く御遠慮下さいますようお願い申し上げます。
〔社務所〕

<川中島古戦場八幡原>(案内板)
川中島合戦は今から四百年前、天文二十二年より永禄四年に至る十三年の永きに亘って行われたが後世広く伝えられている川中島合戦は永禄四年の戦いを指している。
この戦は越後の雄将上杉謙信、甲斐の智将武田信玄がここ川中島に雌雄を決せんと武田勢は八幡原に、上杉勢は妻女山に陣をとり、両軍併せて三万三千余、九月十日未明の霧深い中で信玄の「鶴翼」の配備と信玄の「車懸」の攻撃で双方死闘を盡し、ここ八幡原は大修羅場と化した。その中にあって、謙信は只一騎愛刀「小豆長光」を振りかざし武田の本陣に切り込み不意を突かれた信玄は軍配で謙信の太刀を受けたという有名な「三太刀七太刀」も此の処である。時に信玄四十一才、謙信三十二才であった。
この戦で死傷者七千を数え史上最大の激戦で両将の決戦場ここ八幡原に現存する土盛りの跡は、武田本陣枡形陣地で当時の一部を物語っている。
両将の戦術は幾多の戦術研究の指針とし現代戦にも多く応用されたと聞く。 武田の居城海津城は東南四粁の松代にまた飴獲曚「鞭声粛々夜渡河」で有名な雨宮渡は東側を流れる千曲川の上流約六粁の地点である。
〔長野市〕

<三太刀七太刀之跡>(説明版)
永禄四年(一五六一)九月十日、ここ八幡原を中心に上杉、武田両軍三万余の壮絶な死闘か展開された。上杉謙信は紺糸縅の鎧に萠黄緞子の胴肩衣、金の星兜に立烏帽子白妙の練絹で行人包、長光の太刀を抜き放ち、名馬放性に跨がり戦況の進展に注目、乱戦で武田本陣か手薄になったのをみ、旗本数騎をつれ信玄の本営を強襲した。この時の武田信玄は諏訪放性の兜、黒糸縅の鎧の上に緋の法衣、軍配を右手にもち、この地で崩れかかる諸隊を激励指揮していた。この信玄めがけて謙信は只一騎、隼の如く駆け寄りざま、馬上より流星一閃、信玄は軍配で受けたが、続く二の太刀で腕を、三の太刀で肩に傷を負った。後にこの軍配を調べたところ刀の跡か七ケ所もあったといわれ、この一騎討ちの跡を世に三太刀七太刀の跡という。
〔長野市〕

<執念の石>(説明版)
武田・上杉両軍三万余の死闘を展開した川中島合戦の最中、作戦の失敗から緒戦の劣勢を余儀なくされ 身辺か手薄となった武田信玄めがけて切り込む上杉謙信の鋭い切つ先に、 あわや信玄も八幡原の露ど消えようとした間一髪、武田軍の中間頭原大隅が、傍らにあつた信玄の持槍、青貝の長柄を取って馬上の謙信をめがけて、ひと槍突きだした。苛立った槍は鎧の肩の上にそれ、残念なりと返す槍で謙信の鎧の肩を斜右上から力いっぱい打下したが、またも外れて馬の三頭をしたたか打った ので、馬は驚き跳ね上ってその場を狂奔し去ったため、信玄は危く虎口を免れることかできた。一方謙信を取り逃がし、無念やるかたない原大隅は、傍にあつたこの石を槍で突き通したといわれる。
〔長野市〕

<風林火山」の旗>(説明版)
武田軍の軍旗であるこの旗は、別名こ「孫子」の旗ともいわれ、もともと鮮麗な紺色の絹布に金泥で書いたもので、字句は兵法の聖典「孫子」の一節で、武田氏の菩提寺恵林寺の禅僧快川招喜の筆になるものである。 「痴きこと風の如く、徐かなること林の如く、侵掠すること火の如く、動かざること山の如し」 これは合戦にのぞみ、軍隊とはかくあるべきことを教えたもので、孫子の研究者として戦国時代の最高峰といわれた信玄の軍隊運用術でもあった。 武田軍の軍旗としては、このほかに「南無諏方南宮法性上下大明神」の旗かあり、「風林火山」の旗と共に武田軍の象徴である。
〔長野市〕
コメント
武田信玄と上杉謙信の一騎打ちの地といわれ、一騎打ちの像は戦国マニアにはたまらない一品です。思う存分堪能して下さい。
お天気
拝殿方向
ぐるぐる動画

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


[1/1]以外の画像はクリックする事により画像が変わります。

  
[1/3] 入口 [2015/04/26]


  
[1/3] 武田・上杉両雄 一騎打ちの地 八幡原 [2015/04/26]


  
[1/4] 鳥居 [2015/04/26]


  
[1/2] 参道 [2015/04/26]


  
[1/2] 手水舎 [2015/04/26]


  
[1/5] 旧本殿 [2015/04/26]


  
[1/4] 御神木 [2015/04/26]


  
[1/3] 執念の石 [2015/04/26]


  
[1/5] 拝殿 [2015/04/26]


  
[1/4] 本殿 [2015/04/26]


  
[1/2] 社務所 [2015/04/26]


  
[1/3] 三太刀七太刀之跡 [2015/04/26]


  
[1/3] 逆槐 [2015/04/26]


  
[1/1] 絵馬所 [2015/04/26]


  
[1/2] 安在所 [2015/04/26]


  
[1/3] 石祠 [2015/04/26]


  
[1/3] 二十三夜 [2015/04/26]


  
[1/3] 庚申 [2015/04/26]


  
[1/3] 道祖神 [2015/04/26]


  
[1/3] 田中月亀翁父子の歌碑 [2015/04/26]


  
[1/4] 首塚 [2015/04/26]


  
[1/3] 地蔵 [2015/04/26]


  
[1/4] 龍虎の碑 [2015/04/26]


  
[1/2] 風林火山の旗 [2015/04/26]


  
[1/8] 八幡原本陣再現 [2015/04/26]


  
[1/4] 芭蕉句碑 [2015/04/26]


  
[1/4] 川中島合戦をしのぶ田中月亀翁父子の歌碑 [2015/04/26]


  
[1/2] 駐車場 [2015/04/26]


  
[1/2] 自動販売機 [2016/01/16]


[1/1]以外の画像はクリックする事により画像が変わります。