洲本八幡神社

パワスポコム  >  兵庫県  >  洲本市 >  洲本八幡神社

タイプ
神社
名前
洲本八幡神社(すもとはちまんじんじゃ)
正式名
八幡神社(はちまんじんじゃ)
所在地(住所)
兵庫県洲本市山手2-1−10
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※洲本八幡神社を中心にして検索します。

公式サイト
https://sumotohachiman.org/
主祭神
誉田別尊(ほんだわけのみこと)
配祀
比咩神(ひめがみ)
神功皇后(じんぐうこうごう)
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<由緒>(平成祭)
淡路廃帝(淳仁天皇)による創祀と伝わり淡路国最古の八幡宮とも云われる。(約1200年前)一条天皇の御代国司代藤原成家赴任の途中暴風雨に遭い小右祠(淡路廃帝創祀の祠)に奇瑞を受け難を逃れた。成家崇敬を欠かさず国家安寧万民の豊饒の願いを込め社殿を営み奉仕の寺院四ケ寺を創立した。(約1000年前)江戸時代、由緒の正しきを以て藩主蜂須賀氏・家老洲本城主稲田氏の祈願所となり阿波淡路国総鎮守の八幡宮として両氏の特異なる崇敬を受けた。また、洲本の氏神として庶民の崇敬も厚く常夜燈などに多数の商人の名が刻まれている。旧官制時代には、県社に列せられた。境内には、阿波藩の迎賓館であった金天閣がある。

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


お天気