| |
| |
| |
| |
| |
| |
| <由緒>(平成祭) 古老の伝説によれば島津忠久公が倉岡郷惣廟の神社として正治二年に創立した。其の后天和三年日・薩・隅三州の大守松平光久公が倉岡郷の鎮守神として再奉建した。明治四年三月池尻城山の稲荷大明神・天満自在天・白山妙理大権現三社を合祀、さらに城ケ峯鎮座図師大明神・若宮八幡・糸原柿迫山の池王大明神・熊野三所大鳥尾権現・大将軍神社・柳瀬の厳島大明神を合祀して倉岡神社と改称された。明治三十七年に城山の愛宕神社も合祀された。明治七年に改築されたが、ひどく老朽したので、昭和三十四年改築され現在に至っている。
|
|