瓜生野八幡神社

パワスポコム  >  宮崎県  >  宮崎市 >  瓜生野八幡神社

タイプ
神社
名前
瓜生野八幡神社(うりゅうのはちまんじんじゃ)
正式名
八幡神社(はちまんじんじゃ)
所在地(住所)
宮崎県宮崎市大瀬町5714
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※瓜生野八幡神社を中心にして検索します。

主祭神
足仲彦命(たらしなかつひこのみこと)
誉田別命(ほんだわけのみこと)
息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<由緒>(平成祭)
人皇第四十五代聖武天皇の御宇天平九年(七三七)この地に勧請し奉りしは当社棟札に明記しあり。第六十代醍醐天皇の御宇延長二年(九二四)に第一次改築を行い、第八十三代土御門天皇の元久元年(一二〇四)第二次改築、第百八代後水尾天皇の慶長十六年(一六一一)第三次改築、第百十二代霊元天皇の寛文八年(一六六八)第四次改築、第百十六代桃園天皇の寛延三年(一七五〇)第五次改築、第百十九代光格天皇の寛政七年(一七九五)第六次改築、明治四年十一月以前は瓜生野八幡宮と称し奉り以後八幡神社と改称、昭和十八年第七次改築を行なう。一、国指定天然記念物、昭和二十六年六月九日指定。名称 瓜生野八幡神社のクスノキ群。本数 十六本、最大目通り二丈七尺六寸(約八.九メートル)。他にも、スギ、アラカシ、ヤブツバキ、カゴノキ、ナギ、ヒイラギ等茂っており、中でもナギ、ヒイラギは目通り二メートルを超す大木であり、県下有数の鎮守の森である。一、懸仏光背、銅版について 長さ二十五センチ、巾十二.九センチ元久元年八幡宮の刻銘があり、光背の両縁には、唐草模様が打出してある。尚この光背棟札について、明治二年延岡藩に提出した神社調書を、宮崎県公古文書、日向国神祇史料から引用すると、「延岡藩調書、明治二年瓜生野村王子峯八幡祭神、誉田別命、足仲津彦命、息長津姫命、天平元年(七二九)勧請と申伝えに御座候、瓜生野村大瀬町産土神」。永友宗年の調書に、「明治維新の際神社取調の折り、宝殿内に金仏像ありしが、其裏面に元久元年(一二〇四)甲子五月八幡宮等文字ありて外にも文字彫刻ありしも、字体不明にして長さ八寸二分なり」とある。一、八幡神社所蔵棟札 天平九年(七三七)奉八幡宮御賽殿以下書体不明。延長二年(九二四)奉八幡宮一宇処以下不明。元久元年(一二〇四)銅版棟札と云い伝ふ。天文六年(一五三七)宮田大夫、日高伊勢守等祀官の名前が記されている。慶長十六年(一六一一)玉-主-天□□聖皇天長地久。寛文八年(一六六八)日向国宮崎郡八幡宮御社一宇□歳九月十日。元禄七年(一六九四)日向国瓜生野八幡宮。享保二年(一七一七)。寛延三年(一七五一)。天明八年(一七八九)。寛政十年(一七九八)。文化二年(一八〇五)。文化十年(一八一五)日向国宮崎八幡宮 文政十一年(一八二八)。嘉永四年(一八五一)。明治二年(一八七〇)など多数の棟札が所蔵されている。

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


お天気