大御神社

パワスポコム  >  宮崎県  >  日向市 >  大御神社

タイプ
神社
名前
大御神社(おおみじんじゃ)
所在地(住所)
宮崎県日向市日知屋1
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※大御神社を中心にして検索します。

公式サイト
https://oomijinja.com/
主祭神
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<由緒>(平成祭)
大御神社は、皇租天照大御神を御祭神とする古社で、創建の年月は詳びらかではないが、当社に伝わる「神明記」その他の古文書によれば、往古・皇大御神・日向の国高千穂に皇孫瓊々杵尊を天降(あまくだ)し給うた節、尊は当地を御通過遊ばされ、千畳敷の盤石にて、これより絶景の大海原を眺望され、皇祖天照大御神を奉祀して平安を祈念されたと伝えられ、後世、此の御殿の霊石の在りし所に一字を建て、皇大御神を勧請し村中の鎮守と崇敬し奉ると言う。また、神武天皇御東征の砌、大鯨を退治された御鉾(みほこ)を建てられたことから、鉾島が細島に転じたと伝えられているが、天皇はこの時、伊勢ケ浜(脇の浜)から、港に入られ、皇大御神を奉斎する御殿(現在の大御神社)に武運長久と航海安全を御祈願されたと伝えられ、大御神社の西に横たわる櫛の山と、東に隆起する米の山(久米の山)は、神武天皇の先鋒の天櫛津大久米命の名に因むものであると言う。その後、当社は日知屋城主伊東氏ら歴代城主はもちろん、延岡城主、幕領代官等に尊崇され、地方の民も「日向のお伊勢さま」と呼んで崇敬し、且つ親しんできたのである。最近ことに、御神徳を慕って県内外の参拝者が激増している。大御神社の社名は、天照皇大御神の大御をいただいて社名とした、と伝えられている。現在の御社殿の改築は昭和11年に完成し、資材は高千穂地方の神社の境内木が使用されている。

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


お天気