深浦神社

パワスポコム  >  鳥取県  >  米子市 >  深浦神社

タイプ
神社
名前
深浦神社(ふかうらじんじゃ)
所在地(住所)
鳥取県米子市祇園町1-83
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※深浦神社を中心にして検索します。

主祭神
素盞嗚尊(すさのおのみこと)
伊弉冊尊(いざなみのみこと)
迦具土神(かぐつちのかみ)
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<由緒>(平成祭)
創建年代は詳らかでありませんが、往古より祇園三社天王、牛頭天王と称され、「祇園さん」と崇敬されています。スサノウの神は、神話の中で八岐のおろちを退治された神様で、荒神さまで又水の神でもありました。深浦は城山の裏側にあり、米子城水軍の根拠地でもありましたから、その近くに京都から祇園社を勧請したでしょう。江戸時代の天和2年(1682)、享保10年(1725)、天明7年(1787)などに建かえたという記録があります。往時より水に関わる農水産業の人々に篤く信仰されています。愛宕社は、毛利、尼子の戦の終わった天正2年戌8月(1574)に当時の城主が飯山に築砦する際に城郭、鎮守の神として勧請するとあります。慶長12年子3月には米子城主中村一忠が再建され、下って元和2年戌2月、時の城主加藤貞泰氏が深浦の藍茸山今の愛宕山に、遷し社殿建立されました。享保18年9月、鳥取池田藩主の家老で米子城主荒尾氏が再建され、今の社地登り72間、横30間の社地を拝領し、伯州一円、護国鎮火城内火伏の祈願所として崇敬されました。明治初年まで伯耆一円の火難除去の守護神として敬神、篤きものでした。

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


お天気