| |
| |
| |
| |
| |
| |
| <由緒>(平成祭) 当八幡神社ハ欽明天皇ノ御宇31庚寅年應神天皇ヲ豊前ノ國ニ宇佐八幡宮ト称シ祀リ奉ルニ及ンデ椎崎公門太夫正清ト云フ人(今ノ椎崎角兵衛祖先)ハ昔神功皇后ガ仲哀天皇ノ遺志ヲ體シ自ラ新羅百済ヲ御征伐アラセラレ御還幸ノ途次我ガ津木谷(今ノ寺杣)ニ御一泊在ラセラレシ跡地ニ神社ヲ建設奉祀スルニ初マル後貞観4年(紀元1522)山城國石清水ニ遷宮シ奉ルノ時清和天皇ノ諸國ニ八幡宮ヲ奉祀スベキノ勅令下リ奉體シテ我ガ津木谷氏神トシテ造営スルノ際寺杣遺跡地ハ風景悪シキ為此ノ地ヲ廃シ上津木(前老賀八幡社所在地)ニ遷宮シ岩渕、滝原、猿川、寺杣、落合、中村、猪谷ノ7ケ村ノ氏神老賀八幡宮ト称ス暦應年間ニ至リ畠山氏ノ所領トナリタル時ニ社領田地トシテ宮前通リ今ノ大字上津木字石塚及ビ的場ニ於イテ弐町八反大40歩ヲ受ケタリ椎崎公門太夫ノ代々ハツカヘタルニ此時上松小弥太ニ譲ル天正14年大和大納言秀長公ハ南征ノ時日高郡小松原圓山城主湯川刑部在田郡名嶋城主畠山氏等落城セラレ後大阪擾乱ニ当タリ津木谷役人ノ椎崎公門太夫ヲ始メトシ湯川丈太郎沼田武蔵浅間集人東太郎右衛門岸太夫反田八郎高権弥右衛門芝又五郎松岡甚蔵等10人召集セラレタルニ応ゼズ但馬守殿ニ忠節ヲ盡シタ廉ヲ以テ秀頼公ヨリ社領田地及ビ寄附状ヲ没収セラレタリ爰ニ於イテ社務式ノ大半ハ滅亡シ大ニ零落ヲ次ケタリ天正15年8月朔日中村及ビ岩渕ハ喧嘩起レリ其時ヨリ岩渕ハ別ニ三輪神社ヲ祀ル(是ヨリ明治41年合社ノ時迄独立シタリ)其後ハ六ケ村トナリタレド敬神ノ念深ク祀リ来レリ又前田村ハ往古何レノ頃ヨリ祀リシヤ不詳ナレドモ別ニ本座八幡ト称シ南広村大字河瀬ト2ケ村ヲ以テ奉祀シ来レルヲ明治32年頃ヨリ合祀ヲ奨励セラル時ニ及ビ我ガ村ハ僅カ311戸位ノ小村内ニ前田ノ本座八幡岩渕ニハ三輪神社其外六ケ部落ヲ以テ老賀八幡社ヲ奉祀シテ三村社アリ又無格社ノ各所ニ散祀セシアリテ維持ノ方法確立セズ自然社殿ノ荒廃セシモノアリテ敬神ノ道ニ非ザルヲ以テ明治35年ヨリ同41年8月マデニ村内各社ヲ老賀八幡社内ニ合祀シ明治42年4月8日其筋ノ許可ヲ得テ大字前田ノ現在所ニ移転シ南広村大字井関稲荷神社及ビ河瀬無格社等1村社10無格社計11社ヲ同時ニ合併奉祀スルニ至ル因リテ津木村一円及ビ井関又河瀬ノ氏神ト称シ一社ヲ祀リ同42年6月2日八幡神社ト改称ス
|
|