| |
| |
| |
| |
| |
| <由緒>(平成祭) 当八幡神社は往古菅原道真朝臣讃岐守として当国に就任して各地御巡見の折龍満山の景色絶なるを惜しみ給ひ昌泰2年山城国男山八幡宮より御神霊を勧請し浅野村横岡山に社頭を建立せり。人皇第九十八代の康安年間細川右馬頭頼之朝臣油山の景色妙なるを感じ給ひ此の地に奉遷し給う。これ当社の鎮座まします起因にして後に山あり左右に谷あり前方に池あり衆鳥遊歩寔に神霊鎮座相応の地なり。天正の頃兵火に罹りて焼失 文禄の頃社頭祭礼等1時衰退せしも慶長2年11月川東上・下氏子社殿奉造営 神徳宏遍日々夜々御加護不断なり。天明四年本殿改築社頭隆昌に向ひしも大正2年1月不慮の失火焼失 一同恐懼 大正4年再建神事奉齋以て国土鎮護 生業繁栄氏子繁昌天下萬世なり。京都石清水八幡宮より御神霊を奉遷せり。当八幡神社の御旅所は始め山の東寄りの所にありしも明治初年の頃竜滿池の中に御旅所構築の儀起り時の氏子池田六平、中條留六、奥田鶴次等の3氏中心となり氏子の労力奉仕と永き才月を要し崇高なる敬神の念と秩序ある団決の力は遂に大工事を完成せり誠に感激の極みなり。昭和8年池田萬氏の発起により大改修を行う。御旅所は中6間延長150間余面積908坪に及び近郷に其の比を見ない所なり。当八幡神社創建より近日に至る間実に1090年 又油山の当地鎮座よ620有余年の星霜を経て今日に至りぬ。
|
|