田潮八幡神社

パワスポコム  >  香川県  >  丸亀市 >  田潮八幡神社

タイプ
神社
名前
田潮八幡神社(たしおはちまんじんじゃ)
別名パターン
土器八
所在地(住所)
香川県丸亀市東5-565
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※田潮八幡神社を中心にして検索します。

主祭神
誉田別命(ほんだわけのみこと)
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<由緒>(平成祭)
土器村字山下にありて、勧請年月詳ならす、細川頼之高屋の役戦勝を祈りし所なり。古殻津野郷の大社であって、土器八幡宮と称せられ、武門の崇敬厚かった。伝売る所によれば、細川頼之、細川清氏を攻むるに当り青野山に陣せしに、西長尾にあった中院源小将、頼之の陣を夜襲し頼之敗走した。小将の軍之を追うこと甚だ急であった。時に頼之土器八幡宮に祈願したところ、頼之の逃げる後から海潮満ち来って田野を没し、敵隊に追うこと能わず、為に頼之は無事なるを得た。爾来田潮八幡と称えられる。一説に「頼之宇多津浦を発して軍出でんとし、青野山麓に来りしに、山北海潮満々としていた。時に頼之当社に祈りしに、山上怱ちに光りを放ち海水干潟となった。則ち進みて戦勝を得たので30石を寄進した」と頼之報賽して松樹を手栽したが、後枝葉繁茂して数10歩にひろがった。これ則ち頼之掛け引きの松と称せられるゝものであったが、今は枯れて其の古株を残すのみである。慶長7年生駒一正高松城に移った時、当社を高松に移したとの伝説があり、其の後夫人養福院之を再興したと云う。

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


お天気