| |
| |
| |
| |
| |
| 櫛御気野命(くしみけぬのみこと) 櫛瓺𦼆玉命(くしみかたまのみこと)
|
|
| |
| <由緒>(平成祭) 当社の創立は詳かでないが延喜式神名帳に所載の古社であって古来旧那珂郡の総社と称されて居りました。「延喜式神名帳とは、人皇六十代後醍醐天皇の延喜の年代の頃中央に於て全国の神社を調査し纏めた書物が完成された。この本を延喜式神名帳と云いこの書物に登載され居る社を式内社と云います。」神階は往古は不明であったけれども享保8年正一位の神階を授けられ宝暦8年に建設した碑に正一位みかの神社とあり。神領は徳川幕府の時代に地頭より除地四段八畝歩を寄附せられ尊敬最も厚かった。祭典は春秋2季に行い毎年秋の例祭に新米を以って濁酒二・を造り之を撤し其の一は秋季例祭に於て新酒と交換し何れも神供として其の神事に与る氏子に信徒に分与することが例であって往古より明治中期まで行い来られる。古式の神事でありましたが現今は中止されて居る。尚宝暦13年御本殿の改造の棟札は残って保存されて居る。 |
|