潮御崎神社

パワスポコム  >  和歌山県  >  串本町 >  潮御崎神社

タイプ
神社
名前
潮御崎神社(しおみさきじんじゃ)
所在地(住所)
和歌山県東牟婁郡串本町潮岬
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※潮御崎神社を中心にして検索します。

主祭神
少名彦名命(すくなひこなのみこと)
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<由緒>(平成祭)
第十二代景行天皇28年潮岬は字御崎の地にある「静之窟」へ少彦名命を始めて勧請した。潮御崎神社の創始である。その後静之窟より静之峯へ遷座され、後貞観12年(871)5月潮見の端へ遷座したが、この潮見の端なる地は明治2年に至りて潮岬灯台建設のため徴せられ再び旧地静之峯へ遷座し、明治31年6月社殿を改築して今日に至る。日本書紀神代記に、「大国主命と少彦名命と力を合せ心を一にして中津国を経営して後、少彦名命行きて熊野の御崎に至りて遂に常世国に適でましぬ。」少彦名命熊野御崎より常世国に渡り給うたと云う神話にちなんで御縁深い御崎の静之窟に勧請し祭祀を始めた。又古事記日本書紀に、十六代仁徳天皇30年秋9月11日大后盤之媛豊楽(宮中での御酒宴)をし給はんとして紀国に遊でまして熊野の御崎に至り、その処の御綱柏を採りて帰ります。とある。御綱柏の木と伝承されて来た植物が今も静之窟の近くに自生している。社号 潮御崎神社、古来 熊野御崎神社 御崎大明神 御崎観音 水崎明神として世に伝えられた。祭神信仰 少彦名命は医薬治療の道を始め給うた神として世人の祈念を集め、海外発展の神として海外渡航者、海運業者、漁業関係者に広く祈願されてきた。又鳥虫害を除く法を始めた神として農業関係者の崇敬を集めた。岬会合 江戸時代初期寛永の頃には既に慣例の行事として、周参見より下田原に至る18ヶ浦の鰹漁の船頭達が毎年旧正月、5月、9月の毎18日に潮御崎神社に参集し鰹漁に関する規約が協議協定され、神の御名に於いて遵守された。明治35年7月法的根拠の上に立つ漁業組合が成立する母胎となった数百年の輝やかしい歴史を持つ岬会合である。黒潮が最も接近する潮岬沖は郡遊する鰹の宝庫であって18ヶ浦の漁師達は潮岬沖を指して鰹漁を競った。漁場を一望に見渡す潮御崎神社は共同の守護神として篤い尊崇を集めて来た。御製歌 花山法皇 潮御崎神社行事の節。此処にます 神に手向の幣帛なれや 潮の御崎に寄する白波。白河天皇行幸の節。あなうれし 難波の宮のこと問はん 潮の御崎の御綱柏に。
霊場・札所
★熊野曼荼羅三十三(第二十九番)

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


お天気