飯野神社

パワスポコム  >  三重県  >  鈴鹿市 >  飯野神社

タイプ
神社
名前
飯野神社(いいのじんじゃ)
所在地(住所)
三重県鈴鹿市三日市2-27−1
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※飯野神社を中心にして検索します。

公式サイト
https://iino-jinja.wixsite.com/iinojinnja
主祭神
豊宇気毘売命(とようけびめのみこと)
配祀
大山津見神(おおやまつみのかみ)
少名毘古那神(すくなひこなのかみ)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
天之迦具土神(あまのかぐつちのかみ)
保食神(うけもちのかみ)
須佐之男命(すさのおのみこと)
合祀
高御産巣日神(たかみむすびのかみ)
正哉吾勝勝速日天忍穂耳命(まさかあかつかつはやひ)
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<由緒>(平成祭)
当社の創祀については詳にし難いが、社伝によれば嘗て境内には「神宮井ニ七堂」があり、神戸城主神戸蔵人友盛が弘治元年(1555)に社殿を造営し、その際、社地より南(約八町)に鎮座の「高市森」から高市神社を遷して合殿としたといふ。天正頃織田信長伊勢侵入の兵火にかかり焼亡したと伝え、又江戸時代に入り寛永14年(1637)城主本多下総守より「祢宣屋敷地井ニ寺四ケ院屋敷地」を拝領している。年代不明の古札に「飯野神宮牟山大明神」と記され、『亀城兎園記』には「六山大明神」とあることから、普通牟(六)山大明神と呼ばれていたようである。明治39年の明細帳には飯野高市両神社と社名を記し、大正13年(1924)には社名を変更して飯野神社と単称するに至った。明治41年には村社2社、無格社5社、同四二年に村社1社、無格社1社の合祀を行った。昭和28年に、愛宕神社と忍山神社を分祀して現在に至っている。

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


お天気