八幡神社[上野台]

パワスポコム  >  埼玉県  >  深谷市 >  八幡神社[上野台]

タイプ
神社
名前
八幡神社[上野台](はちまんじんじゃ[うわのだい])
所在地(住所)
埼玉県深谷市上野台3168
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※八幡神社[上野台]を中心にして検索します。

主祭神
品陀和気命(ほんだわけのみこと)
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<由緒>(平成祭)
当神社は、天文年間(1532~55)、岡谷加賀守清英が榛沢郡茅場村(深谷市萱場)の清心寺境内に、その鎮守として石清水八幡宮を安置したのが始まりという。清英は、室町時代に深谷地域を支配した深谷上杉氏の三宿老の一人で、文武両道にすぐれた武将であったと伝えられている。天文18年(1590)、豊臣秀吉の小田原攻略による深谷上杉氏の滅亡と共に当神社は衰退したが、正徳年間(18世紀初期)、上野台村の地頭大久保家が社地を寄進してここに移した。当神社には、深谷市の文化財に指定されている、岡谷加賀守清英が使用した金梨地高蒔絵定紋入鞍(きんなしじたかまきえじょうもんいりくら)と、岡部藩主安部摂津守の鉄砲隊の種子島銃がある。

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


お天気