| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| <由緒>(平成祭) 小樽稲荷神社は、元禄3年(今より300年前)に津軽青森在の中島某が、招請ご創祀されたのが始めとされている。その後近江商人西川家がこれを受け継ぎ、ヒョウガ崎(現古代文字崖上と思われるが定かでない)に亨和3年に遷座改築する。安政3年改築するが神社としての社格がなかったようである。明治8年村社と公称するが、明治13年鉄道開設のため境内地を止むなく手宮遊園地(現手宮2丁目鉄道官舎付近)に遷座され、明治27年9月高島郡手宮裡町32番地と番地を改められ、境内地は明治13年6月で644坪とあり氏子数は3,200戸余りであった。金刀比羅神社は、ご創祀年月日は不明であるが慶應元年5月焼失し、明治3年に再建されている。明治31年4月社殿外5棟を改築することになったが明治38年小樽繁栄よろしかるべきであるが、神社付近日夜喧噪にして神域神威を汚す恐れがあるとして、浄応寺付近1,000坪を確保し郷社敷地用として名義を書き換え基本財産認可願いを提出。明治42年4月25日手宮の大火災に被災し、明治42年手宮公園隣接の北側にして高台清潔にして人家増殖の憂慮もなく小樽区内のことにてすばらしき処として現在地(福井県右近家)の土地を含めて購入し明治43年7月竣工遷座、金刀比羅神社は明治43年9月に遷座された。明治45年例祭日を6月9日より三ケ日間と決定した。大正元年10月4日社名稲荷神社より小樽市稲荷神社と改称された。大正8年6月神饌幣帛供進神社に指名され、昭和6年3月郷社に列格された。昭和21年宗教法人法により登記完了。昭和52年遷座70年記念の小樽稲荷神社営繕期成会を発足し昨53年事業完了奉告祭を執行された。以上現在にいたっておりますが、何せ資料不足のこと由、簡単に由来を書き記るしました。 上席神職名 近藤惣兵衛 近藤亀之丞 近藤 潔 |
|