小濱神社

パワスポコム  >  石川県  >  内灘町 >  小濱神社

タイプ
神社
名前
小濱神社(おばまじんじゃ)
所在地(住所)
石川県河北郡内灘町大根布3-157
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※小濱神社を中心にして検索します。

主祭神
大己貴神(おおなむちのかみ)
事代主神(ことしろぬしのかみ)
少彦名神(すくなひこなのかみ)
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<由緒>(平成祭)
当神社は、延喜式内社にして加賀国二之宮加賀郷総鎮守といわれ、国家鎮護の神なり、勧請年月不詳なりといえども、元正天皇の養老2年朝廷より小濱磯崎より30町余南小濱の松林中(黒津船地内)に転遷、神戸魚取部、数十人置かる。朝廷よりの崇敬厚く、度々勅使参向され、官幣、神料田地、神宝等を賜う、永徳2年神階正三位に昇格、又、天正年間に豊臣秀吉が柴田勝家を攻める時、当社に戦勝祈願に立寄り、兵を宿泊させたと記録されている。又、藩主前田利家を始め、前田家累代の崇敬厚く、廃藩に到るまで、社殿造営、神具調進等すべて前田家よりなされ、毎年春秋両度、修覆するを慣例とされる。故に社紋は、左三つ巴なるも、前田家の家紋剣梅鉢がつけられている。天保3年、黒津船より石川郡五郎島へ、移転、明治6年8月、石川県より氏子神社38社を小濱神社附属社に取りきめらる。明治13年、県社に列せられ、明治39年、神饌幣帛供進神社に指定される。明治22年、五郎島より現在地大根布へ移転再建し、それより数えて、今年平成2年は御遷座百周年に当るを以って、38社の氏子等始め、崇敬者の奉賛により、百周年記念事業として、御本殿の修復、幣殿、拝殿の改築、直会殿の新築等を行い、御遷座百周年大祭を賑々しく斎行された。

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


お天気