三河 深溝城

パワスポコム  >  愛知県  >  幸田町 >  深溝城

タイプ
お城
名前
深溝城(ふこうずじょう)
自動パターン
深溝城跡、深溝城址
所在地(住所)
愛知県額田郡幸田町深溝丸ノ内
アクセス
JR東海道線「幸田駅」→徒歩(39分)
JR東海道線「三河塩津駅」→徒歩(42分)
標高
40.3m
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※深溝城を中心にして検索します。

廃城
1615年〔元和1年〕
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<史跡 深溝城跡>(説明板)
深溝城は、十五世紀初めに築城された平山城で、面積は七町ほどであった。 初代深溝城主は大庭氏を大永年間に討つ。二代好景、三代伊忠、四代家忠が深溝城に在城。 家忠が天正十八年(一五九〇)五代忠利が深溝から吉田城に移る。 慶長十七年(一六一二)吉田城に移る。 二代城主は板倉氏、慶長十九年(一六一四)に板倉勝重が入城。 寛永元年(一六二四)に板倉勝清が改易。寛永五年(一六二八)に広沢直次が城主。 寛永十五年(一六三八)に広沢直次が戦死。 以降、深溝城は廃城。寛永五年(一六二八)に広沢直次が戦死。寛永十八年(一六四一)に島原の乱で戦死。 その後、家忠の姫は田原に移り、次男直政が八千石の旗本となり陣屋として明治に至る。
〔幸田町教育委員会〕

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


お天気