野田八幡宮

パワスポコム  >  愛知県  >  刈谷市 >  野田八幡宮

タイプ
神社
名前
野田八幡宮(のだはちまんぐう)
所在地(住所)
愛知県刈谷市野田町東屋敷62
標高
11.7m
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※野田八幡宮を中心にして検索します。

アイコン
授与所
公式サイト
https://nodahachimanguu.sub.jp/index.php/shiryoukan/
主祭神
八幡大神(やはたのおおかみ)
今留明神(いまるみょうじん)
物部祖神(もののべのそしん)
近代社格
郷社
創建
676年〔白雉27年〕
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
【野田八幡宮】(由緒板)
品陀和気命ほか三神をまつる。もともと大郎子尊・八波多神ならびに物部の祖神をまつる旧跡であって、白鳳五年社殿を創立したのが始まりといい、正安二年(一三〇〇)の棟札にこのことを記す。
三河国内神名帳に「正四位下 伊麻留明神坐碧海郡」とあるのはこの野田八幡宮のことと思われる。現在もこの宮の森を今留か森と呼ぶ。八幡宮の西に隣して大徳寺のあったことを明治初年の「寺院調査」は記し、今も野御堂の地名が残っている。社宝として刈谷藩初代藩主水野勝成奉納の髪のがある。特殊神事として早天流鏑馬弓神事・雨乞の笠踊が伝承されてきたが廃絶、笠踊のみ復活した。お旅神事は今も続いている。
〔昭和五十八年三月 刈谷市教育委員会〕
拝殿方向

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


お天気