茅部神社

パワスポコム  >  岡山県  >  真庭市 >  茅部神社

タイプ
神社
名前
茅部神社(かやべじんじゃ)
別名
磐座(いわくら)
旧名
二社権現、岩倉宮、岩倉十二社権現
法人番号
所在地(住所)
岡山県真庭市蒜山西茅部1501
アクセス
米子自動車道蒜山「IC」→車(4分)
標高
580m
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※茅部神社を中心にして検索します。

主祭神
天照大神(あまてらすおおみかみ)
御年神(みとしのかみ)
合祀
素盞嗚命(すさのおのみこと)
菅原神(すがわらのかみ)
多多美比古命(ただみひこのみこと)
大綿津美命(おおわたつみのみこと)
品陀別命(ほんだわけのみこと)
若日孁命(わかひるめのみこと)
天児屋命(あめのこやねのみこと)
句句廼馳命(くくのちのみこと)
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
稲田姫命(いなだひめのみこと)
経津主命(ふつぬしのみこと)
大山祇命(おおやまずみのみこと)
素盞嗚命荒魂(すさのおのみことのあらたま)
狭田彦命(さたひこのみこと)
豊宇気比売命(とようけひめのみこと)
近代社格
郷社
創建
1672年〔寛文12年〕
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<由緒>(平成祭)
当社は創立年代詳らかでないが建部、茅部、布施郷の大社で延宝5年(1672)12月に大工備州奥津高村仁左衛門の建立といわれている。近世に入り十二社権現、岩倉宮、岩倉12社権現と称し文久元年11月17日旧社大社の旨を以て神号許可綸書を受け天磐座大神宮と称せらる。明治40年神饌幣帛料供進神社に指定せらる。明治42年氏子東茅部、西茅部、本茅部地内の摂末社を合祀し茅部神社と称し現在に至る昭和16年3月5日郷社に列せらる。現本社は昭和31年11月1日旧本社の地が雪害により祭祀不能となったため解体復元したものである。例祭10月18日、祈年祭4月18日
コメント
春になると参道の桜並木が見ごたえあります。
拝殿方向
北東

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


お天気