| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| 天照大神(あまてらすおおみかみ) 御年神(みとしのかみ)
|
|
| |
| |
| |
| <由緒>(平成祭) 当社は創立年代詳らかでないが建部、茅部、布施郷の大社で延宝5年(1672)12月に大工備州奥津高村仁左衛門の建立といわれている。近世に入り十二社権現、岩倉宮、岩倉12社権現と称し文久元年11月17日旧社大社の旨を以て神号許可綸書を受け天磐座大神宮と称せらる。明治40年神饌幣帛料供進神社に指定せらる。明治42年氏子東茅部、西茅部、本茅部地内の摂末社を合祀し茅部神社と称し現在に至る昭和16年3月5日郷社に列せらる。現本社は昭和31年11月1日旧本社の地が雪害により祭祀不能となったため解体復元したものである。例祭10月18日、祈年祭4月18日 |
|
| |
| |