円覚寺跡

パワスポコム  >  沖縄県  >  那覇市 >  円覚寺跡

タイプ
お寺
名前
円覚寺跡(えんかくじあと)
所在地(住所)
沖縄県那覇市首里当蔵
アクセス
ゆいレール「首里」駅→徒歩(15分)
標高
108m
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※円覚寺跡を中心にして検索します。

アイコン
写真
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<円覚寺跡>(案内碑)
円覚寺は琉球における臨済宗の総本山で、山号を天徳時と称した。第二尚氏王統の菩提寺であり、琉球随一の寺院であった。
尚真王が父尚円を祀るため、1492年から3年がかりで建立したと伝えられる。開山住持は京都南禅時の芥隠禅師である。建築の手法は、鎌倉の円覚寺にならった禅宗七堂伽藍の形式を備えており、寺域は約3,560m2であった。伽藍は西面し、前面中央に総門を開き、その左右に掖門を備えていた。総門を入ると放生池があり、放生橋、山門、仏殿、龍淵殿が一線上に配置されていた。
昭和8年に円覚寺伽藍として国宝に指定され、総門前庭の円鑑池やハンタン山の緑に映えて荘厳な寺院であったが、去る大戦でほとんど破壊された。
現在の総門(県指定有形文化財)と左右の掖門は昭和43年に復元されたものである。放生橋(重要文化財)は昭和42年に修復された。橋の匂欄羽目の彫刻は精緻を極め、沖縄の石彫美術の最高傑作であるといわれている。
〔国指定史跡 昭和47年5月15日指定 沖縄県教育委員会〕
コメント
臨済宗の寺院跡です。現在は形を残すのみです。
お天気
拝殿方向
北西

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


[1/1]以外の画像はクリックする事により画像が変わります。

  
[1/1] 入口 [2012/11/22]


  
[1/3] 標石 [2012/11/22]


  
[1/3] 標石2 [2012/11/22]


  
[1/3]  [2012/11/22]


  
[1/3] 総門 [2012/11/22]


  
[1/3] 放生池・放生橋 [2012/11/22]


  
[1/3]  [2012/11/22]


[1/1]以外の画像はクリックする事により画像が変わります。