本城八幡神社

パワスポコム  >  福岡県  >  北九州市 >  本城八幡神社

タイプ
神社
名前
本城八幡神社(ほんじょうはちまんじんじゃ)
正式名
八幡神社(はちまんじんじゃ)
所在地(住所)
福岡県北九州市八幡西区御開1-2
アクセス
JR筑豊本線「二島駅」→徒歩(21分)
標高
12.1m
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※本城八幡神社を中心にして検索します。

アイコン
写真動画3D駐車場
神紋(家紋)
左三つ巴
3D画像
(SIDE BY SIDE)

拝殿(2012/07/08)
主祭神
応神天皇(おうじんてんのう)
主な行事
どんと焼(1月 成人の日)
元旦祭(1月1日)
鈴開き〔春祭〕(4月15日)
祇園祭(7月14日)
放生会〔大祭〕(9月14日)
七五三祭(11月15日)
初宮詣〔女子〕(12月31日)
初宮詣〔男子〕(12月30日)
鈴納め(12月15日)
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<由緒>(平成祭)
御鎮座の地名の碇地は神功皇后三韓御凱旋御帰東のみぎり、洞の海に御船を泊めさせられ御上陸の際、碇を卸し給ひしに始まという。又、源範頼平家追討の時軍船をこの地に泊めしより地名を碇地と言う。八幡山に八幡大神を奉斎し本城に城を築きしより鎮祭の起源となす。その後、黒田忠之公の時臣栗山大膳水利灌漑を計りて遠賀川と洞海湾とをつなぐ掘川を掘り、碇地呼山付近を開拓して良田百町歩余りを得たり。これ、御開の地名の起れる所にして、御開の民が八幡大神を産土神として尊祟し今日に至る。
コメント
本殿裏側から車で入れますが急な坂になっています。
拝殿方向
西南西
ぐるぐる動画

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


[1/1]以外の画像はクリックする事により画像が変わります。

  
[1/3] 入口 [2012/07/08]


  
[1/2] 標石 [2012/07/08]


  
[1/4] 鳥居 [2012/07/08]


  
[1/4] 鳥居2 [2012/07/08]


  
[1/1] 御手洗い [2012/07/08]


  
[1/1] 参道 [2012/07/08]


  
[1/6] 狛犬(左) [2012/07/08]


  
[1/6] 狛犬(右) [2012/07/08]


  
[1/2] 手水舎 [2012/07/08]


  
[1/2] 社務所 [2012/07/08]


  
[1/4] 拝殿 [2012/07/08]


  
[1/8] 本殿 [2012/07/08]


  
[1/6] 厳島神社 [2012/07/08]


  
[1/3]  [2012/07/08]


  
[1/1] 駐車スペース [2012/07/08]


[1/1]以外の画像はクリックする事により画像が変わります。

お天気