総社神社

パワスポコム  >  秋田県  >  秋田市 >  総社神社

タイプ
神社
名前
総社神社(そうしゃじんじゃ)
旧名
総社大明神
法人番号
所在地(住所)
秋田県秋田市川尻総社町14-6
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※総社神社を中心にして検索します。

公式サイト
http://www.sosha-j.jp/
主祭神
大己貴神(おおなむちのかみ)<総社宮>
八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)<総社宮>
味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)<総社宮>
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)<神明宮>
豊受比売大神(とようけひめのおおかみ)<神明宮>
近代社格
県社
創建
724年〔神亀1年〕
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<由緒>(平成祭)
神社由緒古記録によると、神社の創祀は神亀元年(714)という。今から約1260年も前になる神亀元年3月8日の夜半に、三森山(現秋田市千秋公園)という所に突然と神光が飛来した。その光は真昼の如き輝きを発して、山河は動鳴したとされる。近里遠村の人々は強い驚きを感じていたところ、「我は大己貴神なり。今ここに一宮を創建し祀らば、国中安泰・諸人守護・五殻豊穣といたさん。」という神勅が下った。そこで人々が神殿を建立し、八重事代主神と味鋤高彦根神を左右相殿として祀ったのが始まりと伝える。御爾は影向の時に天降りの盤座をもって社殿に納めたものである。これより三嶽山総社大明神と称して崇敬してきた。源頼朝公が東征後、家臣畠山庄次郎重忠に命じて大嶽山、小嶽山、光明山の三森を神領として広く村落を鎮守し崇敬したとされる。慶長7年(1602)に佐竹氏が国替えにより秋田を知行する際に居城を三森山(神明山ともいう)に定めたため、翌年に川尻郷下浜(秋田市楢山川口境)に仮遷座と相成ったのである。下浜の地は低地多湿のために神地としてはふさわしくなかったが、その後久しく元禄7年(1659)に再び川尻上野岱の仮社地へ遷された。ここに社地成就して社殿造営にあたり、本遷宮は宝永4年(1707)9月6日であった。以来川尻郷一帯(山王・川尻・川口・楢山)の鎮守として現在に至るものである。近世には藩主佐竹氏が累代の崇敬をいたし社領の寄進も多かった。川尻の地は景観がよく文人墨客の尋来も度々あり、神宝・古記録等の文物も多数収納されていたが、昭和6年の秋田市火事で烏有に帰してしまった。秋田藩内でも重要な社として、明治には県社に列格されるなど、境内は香雲の霞む森樹に囲まれて、今尚人々の崇敬が篤い神社となっている。年中祭事ご案内 1月1日歳旦祭新春初神楽祈祷歳旦にあたり国家安泰五殻豊穣・氏子安全などを神前に祈り、新年を祝う祭事。初神楽祈祷は氏子崇敬者各位の家内安全諸願成就を祈念し神楽を奉納して祈祷をする祈願祭である。1月15日どんど焼き古神札・古守札や門松・しめ縄などの正月飾りを焼納し、一年中の安全を祈る神事。この日まで古神札・正月飾りなどを神社に持参して参拝する。2月中厄年祓当地では重ね正月にあたり厄年・年祝いにあたる人は神社に詣で、お祓いを受ける古い風習によるものである。形代で災禍を祓い厄を落す祈祷祭をする。5月18日春季例祭宵宮祭春祭にあたる宵宮祭で、この宵は祭式につづいて、奉納行事が賑やかにくりひろげられるものである。5月19日春季例祭当日祭新緑の森にたたずむ神社では、今年の五殻豊穣と国家安泰、氏子繁栄のお祭りが行なわれる恒例の大祭。祭式では湯立神楽という神占と神子舞が奉まつられる。6月30日大祓式1年を半期づつに分けて、上半期(6カ月間)の間に知らずしらずの罪や穢を祓う神事。茅の輪をくぐり身を清める行事を行なう。7月下旬御神輿祭御神輿に神様の御分霊をお遷して、この御神輿を担いで氏子中をねり歩く祭。氏子安全の祭事と神輿担ぎが勢いよく行なわれる。10月18日秋季例祭宵祭春の宵祭に同じく神賑行事も多催に行なわれる。10月19日秋季例祭当日祭新殻を神前にお供えいたし、五殻の成就に感謝し、さらなる繁栄を祈る大祭。 11月七五三祝祭七・五・三歳にあたる子供の生長を祝福して健康と厄災除去を祈願する祭。12月31日大祓式 境内ご案内 総社神社の鎮座する森は、境内が、約100本の欅の大木でおおわれ、秋田市ふるさと百景にも選定されている。宝永4年(1707)に現在の森の原形が造られたとされるが、森厳は緑を満々とたたえて安らぎをあたえてくれる。境内には多くの石碑も建立されている。ほとんどが町内にあったものというが、この地の人々の信仰の深さが知れよう。庚申(文化12)を最古とするが、他に出羽三山碑(天保10)太平山碑・豊受大神碑・山神碑・大黒天碑・忠魂碑などの他、めずらしい馬魂碑(荷馬車業組合建立)もある。かつて社務所は香雲吟社として俳人の集うところであったため、境内には俳人安藤和風・五百枝父子の句碑もみられる。

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


お天気