荒雄川神社(里宮)

パワスポコム  >  宮城県  >  大崎市 >  荒雄川神社(里宮)

タイプ
神社
名前
荒雄川神社(里宮)(あらおがわじんじゃ(さとみや))
別名
三十六社様(さんじゅうろくしゃさま)
所在地(住所)
宮城県大崎市岩出山池月字上宮字宮下10
標高
99.1m
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※荒雄川神社(里宮)を中心にして検索します。

配祀
須佐雄尊(すさのおのみこと)
瀬織津媛尊(せおりつひめのみこと)
様式
入母屋造
近代社格
郷社
古代社格
式内社
創建
720年〔養老4年〕
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<史跡のまち 荒雄川神社>(説明板)
延喜式神名帳(延喜七年に編集した代表的神社台帳) にのっている玉造三座の一つで、鬼首の荒雄岳上の社を興宮と称したのに対して里宮と称され、神宮寺も併置されて、この地方の信仰の中心となっていた。
祭神は、須佐雄尊と瀬織津媛尊で、 応徳三年(1086) ころに、 源義家が征東の際、戦勝を祈って黄金の剣を奉納したと伝えられている。
また、 嘉応二年(1170)に、藤原秀衡が鎮守府将軍となった時に、奥州一の宮とし、室町時代には、奥州探題の大崎義隆が大崎五部の一の宮として、崇敬し、江戸時代に至っては、 岩出山伊達家の氏神となった。
寛保三年(1743)に、幕命によって江合川(荒雄川)沿いの三十六所明神を合祀したので、三十六社様とも称されている。
〔岩出山町教育委員会〕

<由緒>(平成祭)
当社は、玉造郡岩出山町に鎮座しており、本殿に大物忌神、建速須佐之男命、瀬織津姫命、大国主神、言代主神、大山祇神、軻遇突智神、倉稲魂神、武甕槌神、経津主神、境内に木花開耶姫命、菅原道真公、天水分神をお祀りしている。縄文期(中期)の遺跡、岩出山町文化財である。延喜式神名帳(延喜7年に編集された代表的な神社台帳)に載っている玉造三座の一つで、鬼首の荒雄岳上にある社を、奥の宮と称したのに対して当社は、里の宮と称され、神宮寺も併設されてこの地の信仰の中心となっていた。また、嘉応2年(1170)に藤原秀衡が鎮守府将軍となった時に奥州一の宮とし、室町幕府には奥州探題の大崎五郎、一の宮として崇敬し、江戸時代に至っては、岩出山伊達家の氏神となった。寛保3年(1743)に幕命によって、江合川(荒雄川)沿いの三六所明神を合祀したので、三六社様とも称されている。
拝殿方向
南南東

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


お天気