| |
| |
| 家隆山光明遍照院石像寺(かりゅうざんこうみょうへんじょういんしゃくぞうじ) |
|
| |
| 荒電「北野白梅町」駅→徒歩(20分) 地下鉄烏丸線「今出川」駅→徒歩(26分) JR山陰本線「円町」駅→徒歩(34分) JR山陰本線「二条」駅→徒歩(34分)
|
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| <石像寺(釘抜地蔵)>(由緒版) 正しくは光明遍照院石像寺という浄土宗の寺院で、「釘抜地蔵」「くぎぬきさん」として親しまれている。 弘法大師(空海)の開基と伝えられ、もと真言宗であったが、重源上人が中興してから浄土宗となった。 地蔵堂に安置する石造地蔵菩薩立像は弘法大師の作と伝えられ、もとは諸々の苦しみを抜き取るという信仰から苦抜地蔵と呼ばれていたが、それがなまって釘抜地蔵となった。一説には、手の病気に苦しむ人の夢に地蔵菩薩が現れ、手に刺さっていた二本の恨みの釘を抜いて救ったことから釘抜地蔵と呼ばれるようになったとも伝えられる。 地蔵堂背後の阿弥陀三尊像(重要文化財)は、鎌倉初期の傑作で、中尊の阿弥陀如来像は高さ約 一、ニメートル、元仁元年(一二二四)、伊勢推守、佐伯朝臣為家によって彫られ、翌年、開眼供養した銘がある。 観音堂には行基の作と伝えられる観世音菩薩を祀っている。 境内には、弘法大師三井の一つという加持水がある。 また、この地は鎌倉時代初期の歌人・藤原定家、家隆が住んだ所ともいわれており、定家らの墓と伝えるものがある。 〔京都市〕
|
|
| |
| |
| |