河邊七種神社

パワスポコム  >  三重県  >  伊勢市 >  河邊七種神社

タイプ
神社
名前
河邊七種神社(かわべななくさじんじゃ)
漢字パターン
河辺七種神社
所在地(住所)
三重県伊勢市河崎2-366
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※河邊七種神社を中心にして検索します。

アイコン
写真動画3D
3D画像
(SIDE BY SIDE)

社殿(2011/09/29)
主祭神
須佐之男神(すさのおのかみ)
合祀
八衢比売神(やちまたひめのかみ)
八衢比古神(やちまたひこのかみ)
久那斗神(くなとのかみ)
大物主神(おおものぬしのかみ)
火産霊神(ほむすびのかみ)
菅原道真(すがはらのみちざね)
水神(みずがみ)
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
近代社格
村社
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<由緒>(平成祭)
当社の創祀年代は不詳であるが、河崎町村田家所蔵の古文書に「河崎氏神之事、一、神は八王子祭れる也、則河崎地名惣社とす、郷中一統の生産神也、元は荒地に小祠有候記留候事、慶長4年己亥12月」とあることから、慶長4年(1599)以前であることは間違いない。また、この村田氏は当地の旧家で、宝徳3年(1451)に初めて此の地に来住したと伝えられているが、この村田氏は当社と密接な関係にあったことも知られているので、宝徳3年以後、村田氏によって創祭されたのではないかと言われている。また、明治12年の神社明細帳に、「河崎の地は古く勢伊太河の崎に建置せし村邑なる故の名なり。其の邑の産神として奉祀する社なるを以て河崎社と称す。後に八王子を合祀して、八王子とも唱へしなり。河崎は一ツに河邊の里と云ふの説に依て、780年来、河邊社と称せしを、明治4年6月より河邊七種社と称す。鎮祭始の年月は不詳。」とあり、河崎社から河邊七種社の社名の変遷が知られる。明治23年9月、境内社の菅原社(菅公)、秋葉社(火産靈神)を合祀し、同41年11月、字八ツ町鎮座の廣峰社(須佐之男神)、同境内社の菅原社(菅公)、字出屋敷鎮座の水神社(水神)、字南側鎮座の稲荷社(宇迦之御魂神)、同境内社の菅原社(菅公)、幸神社(八衢比古神・八衢比売神・久那斗神)、宇南町鎮座の猿田社(同上)、宇畑町鎮座の猿田社(同上)、字北側鎮座の稲荷社(宇迦之御魂神)、字南町鎮座の秋葉社(火産靈神)、同境内社の菅原社(菅公)、金刀比羅社(大物主神)を合祀し、今日に至る。当社の社殿は神宮式年遷宮後、御古材の御下附を得て、御造営するのが古例となっている。現在のものは、外宮御正殿御古材の一部御下賜を得て造営、昭和50年11月遷座祭を斎行したものである。
コメント
境内には、吉家稲荷神社があります。
拝殿方向
ぐるぐる動画

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


[1/1]以外の画像はクリックする事により画像が変わります。

  
[1/2] 社号標 [2011/09/29]


  
[1/3] 鳥居1 [2011/09/29]


  
[1/3] 鳥居2 [2011/09/29]


  
[1/3] 手水舎 [2011/09/29]


  
[1/4] 遥拝所 [2011/09/29]


  
[1/5] 御神木 [2011/09/29]


  
[1/4] クスノキ [2011/09/29]


  
[1/3] 社務所 [2011/09/29]


  
[1/3] 鳥居(社殿) [2011/09/29]


  
[1/7] 社殿 [2011/09/29]


  
[1/2] 新御敷地 [2011/09/29]


  
[1/1] ベンチ [2011/09/29]


  
[1/3] 入口(南) [2011/09/29]


  
[1/2] 鳥居(南) [2011/09/29]


  
[1/1] 社号標(南) [2011/09/29]


[1/1]以外の画像はクリックする事により画像が変わります。

お天気