菅原神社[世田谷]

パワスポコム  >  東京都  >  世田谷区 >  菅原神社[世田谷]

タイプ
神社
名前
菅原神社[世田谷](すがわらじんじゃ[せたがや])
別名パターン
菅原天神
所在地(住所)
東京都世田谷区松原3-20-16
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※菅原神社[世田谷]を中心にして検索します。

主祭神
菅原道真(すがはらのみちざね)
近代社格
村社
創建
1665年〔寛文5年〕
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<由緒>(平成祭)
当神社に鎮まり坐す、御祭神、菅原道真公は学問の神様として、世に崇められております。道真公が、ご祭神として、この地に奉斎されたのは、社伝によりますと、寺子屋を開いていて、読み書きを教えていた。武州江戸の、石井兵助直慶が、学問の神様である、道真公を寛文5年(1665)2月吉日に勧請したと記されております。(石碑・勧請札が現存)現在は松原全町と赤堤2丁目、4丁目、羽根木、大原の里の一部の氏神様として、又道真公の御神徳、学問の神さまとして広く崇敬をあつめております。御社号については、元禄15年頃は菅原社と称し、文政2年頃は天満宮と称し、新編武蔵風土記には、天神社と呼ばれ明治に入り北野神社、又明治十年頃より菅原神社と称し現在に至っております。通称、せたがやの菅原天神、又天神様と呼ばれて親しまれています。

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


お天気