| |
| |
| 三皇熊野神社(本宮)(さんこうくまのじんじゃ(もとみや)) |
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| <由緒>(平成祭) 三皇熊野神社ご由緒 ご本社 御神徳は広大無辺なるも特に産業開発、農業守護、延命長寿、縁結び、子授け安産守護の神として古くから崇敬があり、近年は殊に七五三、厄祓、学業成就、交通安全の守護神として広く信仰されている。ご創建、その起源は古く、桓武天皇の延暦年間、征夷大将軍坂上田村麻呂が、竹原三皇の神に祈誓して、賊を討った報賽として再建されたという。現在の本殿、拝殿は明治33年に再建したもので、幣殿は昭和48年に増改築したものである。境内には各種の巨樹が林立して中天をおおい、また保食神の碑や安藤和風の句碑などがあり、さらに隣接地には児童遊園地があって、地域住民の憩いの場ともなっている。里宮 御祭神はご本社と同じ御祭神であるが、各種の祈祷をするところでもあり、天津神、国津神八百萬神をお祀りする。ご創建はご本社と共に桓武天皇の年代といわれ、明治44年まで熊野神社として三皇神社と共に牛島の鎮守様として、昔から住民の崇敬を集めて来た神社で、明治44年三皇神社に合祀、里宮と名称が変わった。現在の里宮は、昭和55年、三皇神社と熊野神社が合併して70年、また昭和5年・牛島大火の際に旧の社殿が類焼し、仮社殿再建して50年を記念し、広く氏子崇敬者からご浄財を募り、鉄骨・木造併用(約100坪)の近代的建物に造営したものである。里宮は、神社の諸祭事と諸行事はもとより、町内各種団体、氏子崇敬者の諸会合等にも広く利用されている。特に三皇熊野神社は、ご本社、里宮共に神社本庁から昭和56年7月、(第三期)神社振興対策指定神社の指定を受けて、向う3ケ年にわたり、神社社殿内外及び境内の整備をなし、祭祀の振興、維持運営の充実をはかるべく努力している。殊に元旦初詣で(ご本社)は参拝者に対し古くから吸ものを授与すること、また寒の入りから、氏子青年会有志が神社に古くから伝わる獅子頭をもって、町内の安全と厄災消除を祈って獅子舞神事を奉仕するので有名である。
|
|