| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| <上田公園史>(説明版) 明治七年、政府は全国の城の民間払い下げを布告しました。上田城は現存した三櫓のうち西櫓一棟を残したのみで、櫓二棟と一七五〇本の立ち木も個々に払い下げられました。 将来、本丸が変貌するのを恐れた丸山平八郎氏は、老杉数本を残しただけの本丸付近を一括して買い取り、後世に残す為、先ず、各種の植樹をして、誰でも自由に出入りして憩える庶民の遊園地に変えました。三百余年の武家の城郭が庶民の遊園地に生まれ変わったことは、まさに画期的であり民間の公園の始まりでもあります。その後、明治十二年と二十六年の二度に分けて本丸は丸山氏から神社に寄付され、それ以来、公園として神社が守り管理してきました。 大正十四年、市の懇望により本丸一帯は神社から上田市へ永久に公園としての条件で無償寄付され、これにより民による公園は、五十年で幕を閉じました。 しかし、上田の人々は親子数代にわたり公園の恩恵に浴してきました。本丸を自費で守り、庶民大衆に数々の思い出を作り、今後も作り続けていくであろう上田公園、その基礎を築いた丸山氏こそは、上田市民のための公園設立の一番の功労者といえましょう。 〔眞田神社〕 |
|
| |
| |
| |