松原神社

パワスポコム  >  愛知県  >  春日井市 >  松原神社

タイプ
神社
名前
松原神社(まつばらじんじゃ)
所在地(住所)
愛知県春日井市東山町2263
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※松原神社を中心にして検索します。

主祭神
高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
埴山媛命(はにやまひめのみこと)
稚牟須比命(ほむすびのみこと)
大宮姫命(おおみやひめのみこと)
大山祇命(おおやまずみのみこと)
猿田彦命(さるだひこのみこと)
底筒男命(そこつつのをのみこと)
中筒男命(なかつつのをのみこと)
表筒男命(うわつつのおのみこと)
神功皇后(じんぐうこうごう)
様式
流造
近代社格
郷社
古代社格
式内社
創建
711年〔和銅4年〕
主な行事
例祭(10月各曜日)
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<由緒>(平成祭)
当社は元明天皇の御代の和銅4年(711)の創建とつたえている。社地のあたりは古来地名を高牟(たかむ)とよび、社名も古く高牟神社と号し、延喜式第九(神名式)所載の春日部郡高牟神社に比定される。中世に稲荷信仰が普及して合祀されるにいたったため、江戸時代の棟札には高牟稲荷大明神と記したものが少なくない上、京都の神祇官の神道裁許状にもそう記されている。しかし高牟神社は金工の祭神、高御産霊神は天地創造の神、稲荷大明神は農業神として両社は別個の神格として崇敬されてきた。時移り明治4年10月、犬山県は当社を尾張国神明帳所載の松原神社と認定し、翌5年5月愛知県は近傍18ヶ村の郷社に確定したので、松原神社と名を改めて現在にいたっている。

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


お天気