御厨神社

パワスポコム  >  兵庫県  >  明石市 >  御厨神社

タイプ
神社
名前
御厨神社(みくりやじんじゃ)
別名
二見神社(ふたみじんじゃ)
所在地(住所)
兵庫県明石市二見町東二見1323
アクセス
JR「東二見駅」→徒歩(6分)
第二明神道路「明石西IC」→車(10分)
標高
11m
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※御厨神社を中心にして検索します。

アイコン
駐車場
公式サイト
https://mikuriyajinja.or.jp/
主祭神
応神天皇(おうじんてんのう)
菅原道真(すがはらのみちざね)
素盞嗚命(すさのおのみこと)
主な行事
春祭(3月25日)
夏祭(7月25日)
秋祭(10月第3土曜日)
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<由緒>(平成祭)
往年の火災により、社殿と共に記録文書を焼失し創立の年月は不詳。社伝によると、神功皇后の西征の際、この二見浦に船を泊めて船子を加え兵糧を集めた時、土地の者が食物を奉ったところという。その故事によって御厨(神饌を調進する所)の名が起こった・・。だが、この御厨という言葉は、主として伊勢神宮について使用されることから、伊勢神宮の荘園ではなかったかとの説もある。貞観年間(859年~877)に八幡宮を勧請。延喜元年(901)菅原道真が筑紫太宰府に左遷されて西行の途次、船をこの浦に寄せて社地に上陸した所縁により、寛和年中(985年~987)に天満宮を勧請。この当時の社地は君貢神社(二見町二見一)附近と伝え、菅原道真が西下の時、一夜の宿とした岡を仮寝の岡といい、そこに手植えした松を仮寝の松として神木とされ、二見の名所であった。松は枯れたが、石碑は残っている。しかし、菅公が休息したのは現在の社地であるという説もあり、鳥居の傍の松に菅公腰掛松というものがあったといい、また菅公が右大臣であったところから、大臣の唐名・丞相谷は現在地の南方にある。以上の説はともかく、現在地が卯ノ花ノ森に移ったのは長暦年間(1037年~1040)と伝えられる。卯ノ花ノ森は常盤木の森ともいい、附近一帯を御社と呼ぶ。土地柄から船頭や回船業者など海運関係者の崇敬が厚く、拝殿内に帆前船の絵馬と模型が奉納されている。

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


お天気