安江八幡宮

パワスポコム  >  石川県  >  金沢市 >  安江八幡宮

タイプ
神社
名前
安江八幡宮(やすえはちまんぐう)
別名パターン
安江八幡宮 ・金沢水天宮
所在地(住所)
石川県金沢市此花町11-27
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※安江八幡宮を中心にして検索します。

御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<由緒>(平成祭)
此の神社は、安江八幡宮と称し、御祭神は古代日本の文化に偉大なる御功績のあった、誉田別尊(応神天皇)と気長足姫尊(神功皇后)と玉依姫命とをおまつりし、又相殿には天地創造の神である、天御中主神を始めとして、我々の大祖先である天照大御神、国土経営に大功あった大国主神等をおまつりして、今から約1100有余年前、即ち天慶2年に御鎮座になった、地方の名社である。江戸時代には前田加賀藩主又大聖寺藩主に崇敬せられまして、火防や病気平癒を祈られ、又社殿の修繕及祭器祭具を寄進せられた。神社の在る此花町(旧町名鍛冶町)は、以前安江鍛冶町と称して、多くの刀鍛冶のいた所で、有名な泰平・兼若等もここにいて、これらの刀鍛冶が水火の伝授を、必ず神社で行なった事から、今でも俗に鍛冶八幡さんと称するのである。以前は武蔵町・高岡町(旧町名栄町・石屋小路・高岡町下薮内)にまたがる、拡大なる境内であったが、慶長年間に現在の地へ遷座になったのである。
霊場・札所
金沢五社
拝殿方向
東南東

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


お天気