尾崎神社

パワスポコム  >  石川県  >  金沢市 >  尾崎神社

タイプ
神社
名前
尾崎神社(おざきじんじゃ)
別名
金沢東照宮(かなざわとうしょうぐう)
所在地(住所)
石川県金沢市丸の内5-5
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※尾崎神社を中心にして検索します。

アイコン
写真動画3D御朱印授与所
御朱印
平成23年6月19日に尾崎神社で頂いた御朱印だニャン
3D画像
(SIDE BY SIDE)

拝殿(2011/06/19)
主祭神
東照大神(とうしょうのおおかみ)
前田利常(まえだとしつね)
天照大神(あまてらすおおみかみ)
様式
三間社流造
創建
1643年〔寛永20年〕
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<尾崎神社>(掲示板)
当神社は天照大神、東照大権現(徳川家康)、第三代加賀藩主前田利常を祀る。寛永二〇年(一六四三)、東照大権現を祀ることを許された四代藩主光高が、金沢城北の丸に東照三所大権現社として建立。
徳川家葵の紋がところどころにちりばめられた十数棟に及ぶ社殿を誇った神域は、「金沢城の江戸」「北陸の日光」と呼ばれ崇められた。
明治七年(一八七四)、尾崎神社と改称。明治一一年(一八七八)、金沢城内に駐留した陸軍省の都合により現在地に移築され、昭和二五年に、本殿、拝殿及び弊殿、中門、透堀等が重要文化財に指定された。

<由緒>(平成祭)
当社ハ天照大神・源朝臣家康公・菅原朝臣利常公ヲ祀ル丸の内五番ノ五号ニ在リテ元東照三所大権現社ト称シ俗ニ権現堂トモイフ金沢城内北ノ丸即チ甚右衛門坂ノ上ニ在リテ其創立ハ加賀藩主四代正四位下権少将前田光高君東照宮ヲ城内ニ祀ルニ当リ寛永17年11月酒井讃岐守ヲ介シテ幕府ニ勧請セシニ由ル三代将軍家光公即許可セラレ依之同19年起工翌20年秋落成セリ当時藩主ヨリ社領トシテ120石ヲ賜リ以来毎年4月17日ヲ大祭日ト定メ鄭重祭祀シ社地附近ヲ氏子トシテ諸租ヲ免レタリ。廃藩後本県庁ヨリ村社ニ列セラレ明治6年旧東照権現ヲ尾崎社ト改称シ同7年尾崎神社ト改メ同9年郷社ニ昇格セリ其後本城内ハ陸軍省ノ管轄トナリタルタメ明治11年9月現在ノ地ニ移築セリ。昭和6年1月文部省ヨリ国宝建造物ニ指定セラル建築ハ総テ組立式ニシテ前面ニ拝殿アリ其後ニ幣殿ヲ連結シ別ニ中門ノ内ニ本殿鎮座ス何レモ内外共ニ漆ヲ塗リ諸種ノ彫刻ヤ刳形、彩色、金具ヲ以テ装飾シアリカクノ如キ全社殿ノ構築ハ本邦ニ於ケル双璧ノ一タリ就中本殿ハ最モ華麗ヲ極メタルモノデアル昭和25年7月荒廃甚シキニ依リ解体修築工事ニ着工シ昭和29年11月竣工落成シ華麗壮厳蓋シ北陸地方ニ於ケル唯一ノ江戸時代初期ノ日光式社殿デアル。
文化財
【重要文化財】附棟札3枚
【重要文化財】拝殿及び幣殿
【重要文化財】透塀
【重要文化財】中門
【重要文化財】本殿
拝殿方向
西北西
ぐるぐる動画

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


[1/1]以外の画像はクリックする事により画像が変わります。

  
[1/3] 入口 [2011/06/19]


  
[1/2] 社号標 [2011/06/19]


  
[1/4] 神門 [2011/06/19]


  
[1/5] 狛犬(左) [2011/06/19]


  
[1/6] 狛犬(右) [2011/06/19]


  
[1/8] 拝殿 [2011/06/19]


  
[1/2] 本殿 [2011/06/19]


  
[1/2] 神門2 [2011/06/19]


  
[1/3] 手水舎 [2011/06/19]


  
[1/1] おみくじ掛け [2011/06/19]


  
[1/5] 社務所 [2011/06/19]


  
[1/22] 豊受稲荷社 [2011/06/19]


[1/1]以外の画像はクリックする事により画像が変わります。

お天気