大野湊神社

パワスポコム  >  石川県  >  金沢市 >  大野湊神社

タイプ
神社
名前
大野湊神社(おおのみなとじんじゃ)
所在地(住所)
石川県金沢市寺中町ハ163
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※大野湊神社を中心にして検索します。

公式サイト
https://oonominato.or.jp/
主祭神
護国八幡大神(ごこくはちまんのおおかみ)
天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)
猿田彦大神(さるだひこのおおかみ)
近代社格
県社
古代社格
式内社(小社)
創建
727年〔神亀4年〕
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<由緒>(平成祭)
大野湊神社の由緒 当社の起源は、聖武天皇神亀4年(727)猿田彦大神を、既に鎮座されていた神明社(祭神・天照大神)の傍に勧請したのが始まりといわれている。この神明社の創設は不詳であるが、あらたに猿田彦大神を天照大神と合祀されてより、この社を大野郷(旧宮腰・現金石町)の湊の守護神として、大野湊神社と称されるようになった。後深草天皇建長4年(1252)社殿炎上により、東8丁をへだてた離宮八幡宮(現在地)に奉遷され今日に至る。歴代朝廷、武将の尊崇篤く、特に加賀藩主前田利家公は任国の際、本陣となった当社の荒廃を憂い、宮腰をはじめ15ケ村にその総社として祭資を供進させて社殿を再興。二代前田利長公は毎年の神事能興行の例をつくり、また三代前田利常公は、寛永16年(1639)社殿を造営し、氏子村を増加させるなど、歴代藩主の崇敬きわめて篤く加賀藩五社の筆頭の位置にあった。明治18年県社に、昭和41年神社本庁別表神社に指定された。寺中の森として有名な社叢は、昭和52年金沢市文化財に、寛永16年に造営された本殿3棟は、昭和57年石川県文化財に指定されている。毎年8月1日より3日間執り行われる大祭は、525年間大野郷に鎮座されていた当時を偲び、海岸の仮殿に神輿を奉遷して行なわれるもので、金石の夏祭りとして有名である。なお、慶長九年に創始された神事能は、現在も金沢能楽会関係者により5月15日に奉納されている。
霊場・札所
★別表神社
拝殿方向
南南東

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


お天気