大野日吉神社

パワスポコム  >  石川県  >  金沢市 >  大野日吉神社

タイプ
神社
名前
大野日吉神社(おおのひよしじんじゃ)
所在地(住所)
石川県金沢市大野町5-81
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※大野日吉神社を中心にして検索します。

公式サイト
http://www.ohnohiyoshi.com/
主祭神
大山咋神(おおやまくいのかみ)
大物主神(おおものぬしのかみ)
配祀
火産霊神(ほむすびのかみ)
埴山姫神(はにやまひめのかみ)
罔象女神(みづはのめのかみ)
蛭子命(ひるこのみこと)
天満天神(てんまんてんじん)
保食神(うけもちのかみ)
近代社格
郷社
創建
733年〔天平5年〕
主な行事
例祭(7月24日)
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<由緒>(平成祭)
当社の起源は「咲く花の匂うが如く今盛りなり」と称えられた奈良時代聖武天皇の天平5年6月24日(733)近江国坂本に鎮座された日吉大社東本宮に奉斎されていた大山咋大神の御分霊をこの地にお祭り致したのが始まりとされ、さらに貞観2年(860)同社西本宮の御祭神、大物主大神をも勧請合祀されたものであります。享保17年「1732」大野湊神社神主河崎英通が記録した大野村山王略縁起によれば、かっての大野湊神社の鎮座地「真砂山竿の林」から北東にあたるので邪気を鎮める目的で日吉の神霊を鎮座させ、土地の人達は産土の神として尊崇し比叡山にならい、山門、護摩堂、鐘楼等を建て日吉山王大権現と称し隆盛の期を迎えたが度々の戦乱によって殿堂、宝物、古文書類がすべて焼失し神人僧徒の多くは、この時離散したと伝える。江戸時代には藩主前田家の崇敬は極めて厚く参詣、祈祷、寄進等があり六代藩主吉徳公、山王社鎮座1000年に当たって、一千年祭の神事が執行されるや藩主は上使を派遣し報恩の礼をとられたのを機としてその後50年毎に大祭が行われる例となった。又この土地の人々も事あるごとに社殿の改築をおこない祭具、備品にいたるまで寄進して報恩感謝の誠を捧げている。明治7年(1874)従来の「山王大権現」と称していたのを廃し「日吉神社」と改められた。
拝殿方向
南南東

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


お天気