安楽山宮神社

パワスポコム  >  鹿児島県  >  志布志市 >  安楽山宮神社

タイプ
神社
名前
安楽山宮神社(あんらくやまみやじんじゃ)
正式名
山宮神社
旧名
山口六社大明神
別名パターン
田の浦山宮神社
法人番号
所在地(住所)
鹿児島県志布志市志布志町安楽1520
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※安楽山宮神社を中心にして検索します。

主祭神
天智天皇(てんちてんのう)
持統天皇(じとうてんのう)
玉依姫(たまよりひめ)
大友皇子(おおとものおおじ)
乙姫(おとひめ)
倭姫(やまとひめ)
様式
春日造
近代社格
郷社
創建
709年〔和銅2年〕
主な行事
例祭(10月25日)
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<由緒>(平成祭)
当地方には天智天皇が侍女玉依姫(薩摩の頴娃の人)に心をひかれ晩年を志布志にて過ごされたとの伝説があり、天皇にちなんだ地名事跡が多い。山宮神社もその一つで創建は、元明天皇の和銅2年天皇の廟を山頂に祀ったのが初めと伝えられ、大同2年(807)山口大明神(大友皇子)若宮神社(持統天皇)中宮神社(玉依姫)鎮母神社(倭姫)蒲葵御前神(乙姫)を合祀し山口六社大明神として現在地に祭られた。冷泉天皇安和元年(968)神領500町歩、最盛時には御祭124度と記録にあり、往時の隆盛がしのばれる。その後新納、肝付、島津氏等の武将により社頭の寄進、社殿の造営修築が行われ、藩政時代には、現在の建物以外に舞殿、四足、観音堂、籠所、御供所、鐘楼等付随し規模の大きさは大隅随一であった。尚鐘楼は文永6年(1269)の年号が刻まれ讃岐の国より搬入された名鐘であったが、西南の役に供出され今はない。明治になり神社制度がかわり、郷社山宮神社として再建され当地方の宗廟として崇敬されてきた。
拝殿方向
東南東

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


お天気