鶴尾神社

パワスポコム  >  香川県  >  高松市 >  鶴尾神社

タイプ
神社
名前
鶴尾神社(つるおじんじゃ)
別名
土居の宮(どいのみや)
別名パターン
鶴尾八幡宮
所在地(住所)
香川県高松市西春日町1066
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※鶴尾神社を中心にして検索します。

主祭神
応神天皇(おうじんてんのう)
菟道稚郎子命(うじのわきのいらつこのみこと)
気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
近代社格
郷社
創建
806年~809年〔大同1年~大同4年〕
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<由緒>(平成祭)
鶴尾神社は平城天皇の(806~809)の創祀で陽成天皇の元慶3年(879)霊鶴の奇瑞にちなみ鶴尾八幡宮と奉称した。仁和年間に国司菅原道真公が、現在地南東坂田村土居の原に奉遷、社殿を営築し土居宮と奉称した。元禄4年(1691)に濁池築造のため現在地に遷座再び鶴尾神社と復称した。明治6年(1873)郷社に列格される。昭和31年(1956)社殿を新たに営築し現在に至っている。

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


お天気