| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| 拝殿(2014/04/04) |
|
| |
| 日本武尊(やまとたけるのみこと)<白鳥大神宮> 両道入姫命(ふたじいりひめのみこと)<倭京宮> 橘姫命(たちばなひめのみこと)<吾嬬宮>
|
|
| |
| 春祭(5月4日から3日間) 秋祭(10月6日から3日間)
|
|
| <白鳥神社>(由緒板) 昔、日本武尊が、伊勢の能褒野に崩御せられ、尊の霊は白鳥と化し、大和の国琴弾原より河内の旧市に飛び、更に讃岐の国白鳥の郷に止まった。仁徳天皇の御代に初めて神廟を造営して、白鳥大神宮と言祝ぎ、その後、寛文四年高松藩祖松平頼重公が、この社殿修築に力を注いだ。明治五年県社に列せられる。
<白鳥神社>(由緒看板) その昔、日本武尊は九州そして東国を征定しての帰途、伊勢の能ぼ野で亡くなられた。天皇は尊を厚く葬られたが、尊の神霊は白鶴となり西方に飛び立ちこの大内郡鶴内の里に飛来された。この地に社を建てられ様々な人々の祈願がなされ、百に一度の霊験なきことがなかった。中でも源義経が兵力の劣勢の折に、白鳥の神に祈ったところ、彼方の空から白羽が彼の手中に舞い降り、義経は気して兵を挙げ、屋島の浦の戦いに大勝したという話は有名で、白鳥神社が開運厄除の神様として奉られる由縁である。
|
|
| |
| |
| |
| |