竹鼻八剱神社

パワスポコム  >  岐阜県  >  羽島市 >  竹鼻八剱神社

タイプ
神社
名前
竹鼻八剱神社(たけはなはっけんじんじゃ)
正式名
八剱神社(はっけんじんじゃ)
漢字パターン
八劔神社,八劍神社,八剱神社,八劒神社,八釼神社
所在地(住所)
岐阜県羽島市竹鼻町3298-1
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※竹鼻八剱神社を中心にして検索します。

主祭神
日本武尊(やまとたけるのみこと)
様式
流造
近代社格
郷社
主な行事
例祭(5月3日)
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<由緒>(平成祭)
人皇第12代景行天皇の皇子日本武尊が伊吹山賊を御征討の際その御通路であった里人が後世尊の御雄姿を景迎して奉斎したもので年紀は不詳だが天正9年竹ケ鼻城主 不破源六郎友綱が村内字須賀の元宮から現地へ遷祀したと伝えられ明治6年竹ケ鼻,本郷,平方,浅平,間島,足近新田の郷社に列した。社殿の建築は飛騨匠、武田番匠で彫刻周密殊に正面の波に浮ぶ兎は名工,左甚五郎の作と伝称している。明治40年3月27日岐阜県告示第80号で神饌幣帛料供進神社に同41年12月26日岐阜県告示第385号で神社会計規程適用神社に指定された。
拝殿方向

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


お天気