大舩神社

パワスポコム  >  岐阜県  >  八百津町 >  大舩神社

タイプ
神社
名前
大舩神社(おおふねじんじゃ)
所在地(住所)
岐阜県加茂郡八百津町八百津4424
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※大舩神社を中心にして検索します。

公式サイト
https://oobunejinja.amebaownd.com/
主祭神
大船大神(おおふねのおおかみ)
近代社格
郷社
創建
806年~810年〔大同1年~弘仁1年〕
主な行事
例祭(4月各曜日)
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<由緒>(平成祭)
大船神社の称号については、 明治3年迄は大船大権現と申し、 大仙寺の鎮守神であったが、 同年天朝から大権現の称号は廃止せられ、大船社と称せしが、翌年(明治4)大船神社と改められ今に至る。旧記によると、五十一代平城天皇大同元年(西紀860)北山の権現山に祀る所の大山神社を、天慶年中( 自西紀938年至946)御神徳によつて、大船権現と改め、これより450年後慶応永年間(自西紀1394年至1427)に、この村に治部郷と言う人あり、この人天授元年(西紀1375)に勧請し奉り白山権現と申す、現在の所に権現山から大船権現を御遷し奉つたと言はれる。御神威益々御あらたかにして、氏子は勿論近郷の人々の崇敬をも厚く、明治6年郷社に列せられ氏子は明治初年911人と記されたが、現在は数千人にも達している、現在は銀幣社となる。当社の紋所は、橘(一橘)剣酢漿草(けんかたばみ)が古来から用いられている。

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


お天気