堀川戎神社

パワスポコム  >  大阪府  >  大阪市 >  堀川戎神社

タイプ
神社
名前
堀川戎神社(ほりかわえびすじんじゃ)
正式名
堀川神社(ほりかわじんじゃ)
別名パターン
堀川のえべっさん
所在地(住所)
大阪府大阪市北区西天満5-4-17
アクセス
地下鉄谷町線・堺筋線「南森町」駅→徒歩(6分)
JR東西線「大阪天満宮」駅→徒歩(8分)
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※堀川戎神社を中心にして検索します。

アイコン
写真動画3D御朱印授与所
御朱印
平成23年9月24日に堀川戎神社で頂いた御朱印だニャン
3D画像
(SIDE BY SIDE)

拝殿(2011/09/24)
公式サイト
https://www.horikawa-ebisu.or.jp/
主祭神
蛭児大神(ひるこのおおかみ)
配祀
少彦名命(すくなひこなのみこと)
天太玉命(あめのふとだまのみこと)
近代社格
村社
創建
539年~571年〔皇紀1200年~皇紀1232年〕
主な行事
春大祭(4月20日)
例祭(11月20日)
例祭(11月20日)
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<由緒>(平成祭)
御創祀は詳かではないが社記に依れば、欽明天皇の御代〔約1400年前〕止美連吉雄(とみのむらじ)〔新撰姓氏録に河内皇別其始上毛埜氏崇神天皇の皇子豊城入彦命の後胤〕が夢に蛭兒大神の御神託を蒙り堀江〔当時の淀川の河口附近・今の天満附近か〕に一箇の玉を得て、此の玉を御魂代として蛭兒大神を富島〔「トシマ」と訓み、利島とも書く、中古「トシマ」の荘と云う・今の北区本庄豊崎中津等の地名か〕に祀り、瓊見社(たまみのやしろ)又は止美社(とみのやしろ)と号けた。孝徳天皇の御代、皇后病気平癒を祈請して淡島明神〔少彦名命〕の神像を彫刻し、白雉2年、当社に納め祭る〔約1300年前・神主吉延の時〕。又文武天皇の御代大宝3年〔約1250年前〕、神主吉明が神託に依り天太玉命を相殿に祀る。平治の頃〔約800年前〕、戦乱〔平治の乱〕を避け丹波国山家に御動座したが、文和年間〔約600年前〕、藤原吉次〔旧神主松岸家の祖先〕が浪華へ遷し、現在地に再興した〔摂陽奇観にも所載〕古社である。以後堀川戎社「〇蛭子社・摂陽群談・摂津名所図会・摂津名所図会大成・女訓浪華名所〔天保5年版〕〇堀川恵美須社・摂陽奇観・神社古文書〔天保11年〕〇堀川戎社・摂陽奇観」と称し一般の信仰深く十日戎には諸人群参したが〔摂陽群談其他に〕度々の炎上〔近くは文政及天保にも〕にもかかわらず盛大となり、明治40年11月8日、数社を合併して堀川神社と称し村社に列した。当神社地域は明治以前は大阪三郷の内天満郷に属し、明治以後大阪市制と共に北区に属し、大阪市街の発展と共に益々10日戎は盛況を加えた。〔大阪府全誌等〕昭和20年の戦災の為め社殿を始め全建物が焼失したが順次復興し、昭和38年、本殿を再建した。
霊場・札所
北大阪七福神(恵比寿)
拝殿方向
ぐるぐる動画

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


[1/1]以外の画像はクリックする事により画像が変わります。

  
[1/2] 鳥居 [2011/09/24]


  
[1/1] 社号標 [2011/09/24]


  
[1/5] 狛犬(左) [2011/09/24]


  
[1/4] 狛犬(右) [2011/09/24]


  
[1/11] 榎木神社(地車稲荷神社) [2011/09/24]


  
[1/1] 参道 [2011/09/24]


  
[1/2] 百度標 [2011/09/24]


  
[1/2] 手水場 [2011/09/24]


  
[1/4] 拝殿 [2011/09/24]


  
[1/1] 本殿 [2011/09/24]


  
[1/1] おみくじ [2011/09/24]


  
[1/5] 福興戎 [2011/09/24]


  
[1/9] 四連社 [2011/09/24]


  
[1/3] 社務所 [2011/09/24]


  
[1/3] 御神木 [2011/09/24]


  
[1/2] 鳥居(北) [2011/09/24]


[1/1]以外の画像はクリックする事により画像が変わります。

お天気