聖神社

パワスポコム  >  大阪府  >  和泉市 >  聖神社

タイプ
神社
名前
聖神社(ひじりじんじゃ)
別名パターン
信太明神
所在地(住所)
大阪府和泉市王子町919
鎮守
和泉国三宮
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※聖神社を中心にして検索します。

主祭神
聖神(ひじりのかみ)
様式
権現造
近代社格
府社
古代社格
式内社(小社)
創建
675年〔白雉26年〕
主な行事
例祭(5月10日)
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
<由緒>(平成祭)
当社の創建は白鳳3年秋8月15日で、永く国家鎮護の神として、信太首が斎き祀ったものであり、信太聖神、又は信太明神とも云う。霊亀2年河内国を分けて、和泉の国を置かれた時、和泉五社大明神の内第三位に列っせられた。天平4年の大旱に際し、当国五社を始め、井の八幡宮に奉幣があって、降雨を祈願された時に、当社に領地若干を寄せられた。貞観元年5月7日官社に列し、8月丙申従四位下を授けられた。昌泰元年宇多上皇の御幸があり、御衣を納められた時、菅原道真公が供奉されたと伝えられている。延喜の制、祈年祭に鍬一口を加え奉られ、後年後白河法皇御宸筆の額一面を奉納された。慶長九年右大臣豊臣秀頼公が、片桐旦元を普請奉行として、本殿を造営され、壮大な権現造りで、構造精徴を極めた。大正13年4月特別保護建造物(国宝)に指定された。昭和9年9月の第一次室戸台風に大被害を受け、昭和12年2月より約11ケ月を以って大修理を完了して、現在に至っている。(現在は重要文化財)境内は往古777、600坪で、旧信太山台地を有した。又明治維新前まで、萬松院大蔵寺等の宮寺があり、五重塔、鐘堂等があったが、神仏分離の際に、寺は廃寺となった。文明15年2月28日の銘のある、重要美術品に指定された神輿がある。

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


お天気