不知森神社

パワスポコム  >  千葉県  >  市川市 >  不知森神社

タイプ
神社
名前
不知森神社(しらずもりじんじゃ)
別名
不知八幡森(しらずやわたのもり)
別名パターン
八幡不知森、八幡藪不知、八幡の藪知らず
所在地(住所)
千葉県市川市八幡‎2-8‎
アクセス
JR東日本「本八幡駅」→徒歩(5分)
京成電鉄「京成八幡」駅→徒歩(5分)
都営新宿線「本八幡」駅→徒歩(8分)
標高
3m
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※不知森神社を中心にして検索します。

アイコン
写真動画ミステリースポット
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
江戸時代に書かれた地書や紀行文の多くが、八幡では「藪知らず」のことを載せています。そして「この藪余り大きからず。高からず。然れども鬱蒼としてその中見え透かず。」とか、「藪の間口漸く十間(約十八メートル)ばかり、奥行きも十間に過ぎまじ、中凹みの竹藪にして竹・漆の樹・松・杉・柏・桑の樹などさまざまな雑樹生じ…」などと書かれたりしていますが、一様にこの藪知らずには入ってはならない所、一度入ったら出てこれない所、入れば必ず祟りがあると恐れられた所として記載され「諸国に聞こえた名高き所なり」と言われて全国的に知られていました。
入ってはいけない理由については、●最初に八幡宮を勧請した旧地である。●日本武尊が陣所とされた跡である。●責人の古墳の跡である。●平将門平定のおり、平貞盛が八門遁甲の陣を敷き、死門の一角を残したので、この地に入ると必ず祟りがある。●平将門の家臣六人がこの地で泥人形になった・・・
と、いろいろ言われてきました。中でも万治年間(一六五八~六一年)、水戸黄門(徳川光國)が藪に入り神の怒りに触れたという話が、後には錦絵となって広まりました。「藪知らず」に立ち入ってはならないという本当の理由が忘れ去られたため、取り沙汰されてきたものではないでしょうか。
また理由のひとつとして「藪知らず」が「放生池」の跡地で
あったからではないかとも考えられます。
古代から八幡宮の行事に「放生会」があり、放生会には生きた魚を放すため、池や森が必要で、その場所を放生池と呼びました。藪知らずの中央が凹んでいることからすると、これは放生池の跡であるという可能性が十分に考えられます。
市川市周辺地域は中世には千葉氏の支配下にありましたが、千葉氏の内紛で荒廃し、八幡宮の放生会の行事が途絶えてしまい、放生池には「入ってはならぬ」ということのみが伝えられてきたことから、以上のような話が作られていったものと思われます。「不知八幡森」の碑は安政四年(一八五七年)春、江戸の伊勢屋宇兵衛が建てたものです。(案内板より)
コメント
市川市役所の向かい側にあります。森からは謎めいた雰囲気を漂わせる感じです。
水戸黄門で有名な徳川光圀が迷ったという逸話がのこされています。
道の反対側には葛飾八幡宮があります。
拝殿方向
北北東
ぐるぐる動画

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


  
2回切り替わります。(なし)(2011/03/05)

  
1枚だけです。(なし)(2010/12/09)

  
2回切り替わります。(なし)(2010/12/09)

  
2回切り替わります。(なし)(2011/03/05)

  
2回切り替わります。(なし)(2011/03/05)

  
2回切り替わります。(なし)(2011/03/05)

  
3回切り替わります。(なし)(2010/12/09)

  
2回切り替わります。(なし)(2010/12/09)

  
2回切り替わります。(なし)(2010/12/09)

  
3回切り替わります。(なし)(2010/12/09)

お天気