矢先稲荷神社

パワスポコム  >  東京都  >  台東区 >  矢先稲荷神社

タイプ
神社
名前
矢先稲荷神社(やさきいなりじんじゃ)
所在地(住所)
東京都台東区松が谷2-14-1
アクセス
銀座線「稲荷町」駅→徒歩(7分)
銀座線「田原町」駅→徒歩(7分)
地下鉄各線「浅草」駅→徒歩(10分)
日比谷線「入谷」駅→徒歩(11分)
標高
1.9m
周辺宿泊検索


検索距離範囲: 取得件数:
※矢先稲荷神社を中心にして検索します。

アイコン
写真メディア授与所
主祭神
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
福禄寿(ふくろくじゅ)
創建
1642年〔寛永19年〕
主な行事
例祭(6月15日)
御由緒
御縁起
御神徳
歴史等
寛永19(1642)年11月23日、時の三代将軍徳川家光公が国家の安泰と市民の安全祈願ならびに武道の練成のために、江戸浅草のこの地に三十三間堂を建立しました。
三十三間堂では弓の射技練成のために「通し矢」が行われました。通し矢は先人に勝てば堂に掲額できるとあって武士としての名誉となり、大いに流行したようです。この通し矢は江戸市民にも観覧が許され、評判を博しました。
京都の三十三間堂にならって建立されたこの堂の守護神として稲荷大明神を勧請し、その場所がちょうど的の先にあたっていたので「矢先稲荷」と名づけられました。いまからおよそ360年前のことになります。
ご祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと) を祀りります。ご神体は上野東叡山寛永寺の祖慈眼(じげん)大師(天海大僧正)によって寄進され、「御府内寺社備考」によると「木造で翁の型をして稲を荷い、7寸8分、弘法大師作」となっています。
創建以来、創業、学業、人徳の成就と武運長久の神徳に、武士、町人を問わずに尊信を篤くしました。
ところが約60年後の元禄11(1698)年9月6日、浅草を中心として大火で焼失してしまい、三十三間堂の方は深川に移転を命ぜられてしまいましたが、その鎮守である当社は信仰心の篤い町民の要望で当地の産土神として再建が許されました。
その後も関東大震災、東京大空襲などで幾多の困難に遭いましたが、いずれも難をくぐりぬけて現在に至っています。

<由緒>(平成祭)
創建⇒寛永19年(1642) 御祭神⇒宇賀御魂命 由緒⇒弓師備後という人が天海僧正の取り次ぎで、三代将軍徳川家光侯より下賜金をもらい、それを基に、各武家の協力で浅草三十三間堂が建てられました。建設の目的 武士の弓の稽古をするためです。京都の三十三間堂を模して作られました。矢先の名の由来 三十三間堂の端から端まで矢を通す「通し矢」が行われ、その矢の先に祭られたお稲荷さんなので、「矢先稲荷神社」と名付けられた。通し矢 三十三間堂とは、柱と柱の間が三十三あるということで、およそ120米の距離を矢を通すということです。時間は、一昼夜、その間にどれだけ通すか争われ、一万本以上を射た者がいたと記録されています。深川に移る 元禄11年(1698)勅額火事と言われる火事により消失し、再建の願は聞き入れられず、堂は深川の富岡八幡宮の右隣に再建され、明治5年までありました。神社は、地元民の要望で残され、現在に至っています。現社殿⇒昭和35年11月氏子崇敬者により再建されました。社宝 ⇒格天井絵馬 昭和39年10月完成 海老根駿堂作 神代から現在まで100枚
コメント
拝殿の格天井には100人の騎馬武者の絵が描いてあり必見です。
霊場・札所
浅草名所七福神(福禄寿)
メディア紹介
【2011/04/01】<テレビ>
金曜日のキセキ『開運浅草七福神ツアー!』
・家庭円満 人徳・人望を得る


初詣参拝者数
[2014年] 6000人
[2013年] 6000人
[2012年] 6000人
[2011年] 6000人
拝殿方向

 ←印刷はここで出来ます。
★Gppgleマップで開く / ★Bingマップで開く / ★Yahooマップで開く


  
1枚だけです。(なし)(2010/06/04)

  
1枚だけです。(なし)(2010/06/04)

  
1枚だけです。(なし)(2010/06/04)

  
1枚だけです。(なし)(2010/06/04)

お天気