| |
| |
| |
| |
| |
| |
| 阪堺電気軌道阪堺線「住吉鳥居前駅」→徒歩(1分) 南海鉄道南海本線「住吉大社駅」→徒歩(3分) 南海鉄道南海高野線「住吉東駅」→徒歩(5分)
|
|
| |
| |
| |
| |
| |
| 第一本宮(2011/09/26)
第二本宮(2011/09/26)
第三本宮(2011/09/26)
第四本宮(2011/09/26) |
|
| |
| 底筒男命(そこつつのをのみこと)<第一本宮> 中筒男命(なかつつのをのみこと)<第二本宮> 表筒男命(うわつつのおのみこと)<第三本宮> 息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)<第四本宮>
|
|
| |
| |
| |
| |
| |
| <御由緒>(掲示板) 底筒男命、中筒男命、表筒男命の三神を総称して住吉大神と申し上げます。住吉大神の「吾が和魂(にぎみたま)をば宜しく大津渟中倉長峡(おおつのぬなくらのながと)に居くべし、便ち因りて往来ふ船を看む」 との御神託により、神功皇后がこの地に御鎮祭になりましたのが、 皇后の摂政十一年辛卯の歳(西暦二一一年)と伝えられてい ます。
<由緒>(平成祭) 底筒男命、中筒男命、表筒男命の三神を総称して住吉大神と申上げ、伊弉諾尊があはぎはらに祓除せられたとき、海の中より生れた神樣です。神功皇后は、新羅御出兵に当って、住吉大神の御加護を得ておおいに国威を輝かせられ、御凱旋の後、大神の御神託によって此の地に御鎮祭になりました。神功皇后摂政11年辛卯年のことで、今から約1780年前のことでありました。皇后の御孫、仁徳天皇が浪速に遷都せられて墨江の津を開港せられ、後に大阪、堺の発展をもたらしましたのは、実に此の時に起因しております。後、皇后をも併せ御祀り申上げ、住吉四社大明神と崇められ、延喜の制では名神大社に列せられ、摂津国一の宮として聞え高く、昭和21年まで官幣大社でありまして、全国2千余に及ぶ住吉神社の総本宮です。住吉大神は、禊祓の御神格をもって御出現になりましたので、禊祓の神であり、住吉祭は「おはらい」と呼ばれる程、神道で最も重要な「祓」のことを司る神です。また、住吉大神は、「吾が和魂をば宜しく大津の渟中倉の長峽に居さしむべし、便ち因りて往来ふ船を看護せむ」と神功皇后に御告げになった由が『日本書紀』住吉大社神代記に見え、海上安全の守護神であり、奈良時代、遣唐使の派遣には、必ず朝廷より奉幣があり、その海上無事を祈りました。そのほか歌神として、古来歌道の上達を志す人が当社に参篭献詠し、あるいは現実に姿を現される現人神としての信仰もあり、産業発展・文化・貿易の祖神と仰がれ住吉大神の広大な御神徳はあまねく世に知られています。住吉大社の夏祭り(住吉祭)は、ただ単に「おはらい」とも呼ばれ、国中の大祓を行うお祭りです。7月31日、御例祭に続き、午後1時より夏越大祓神事(大阪府指定無形文化財)が行われ、翌8月1日には堺宿院の頓宮に渡御があり、荒和大祓が行われております。そのほか、踏歌神事(1月4日)、白馬神事(1月7日)、御結鎮神事(1月13日)、松苗神事(4月3日)、卯之葉神事(5月上卯日)、御田植神事(6月14日・重要無形民俗文化財)、宝之市神事(10月17日)等の神事があります。住吉大社の祭祀は、1700年来連綿と続いていますが、中でも伊勢の神宮と同じく、20年に1度の式年造替遷宮の制が、はやくも奈良時代より確実に実施せられていました。近世以降よりは、破損に従って修理する例となりましたが、遷宮の根本の制は今日にひきつがれ、去る平成3年11月には、御鎮座1780年に当たり、第48回式年遷宮が執り行われました。当社に対する御崇敬は頗る厚く、天武天皇の御奉幣をはじめ、御歴代天皇、皇族の行幸、御神宝の御奉納などあいつぎ、特に後村上天皇は、戦乱の世の前後9年間、当社に行在所をおかれました。また明治天皇は明治元年及び10年の両度御親拝され、昭和天皇も大正6年に御参拝になり、昭和45年には昭和天皇、皇后両陛下御揃いで御親拝されました。初詣の参拝者は3が日で300万人に及び、1年を通じても家内安全・商売繁昌・初宮詣・七五三詣・交通安全・厄除など諸願成就の人が絶えません。御社殿は、第一本宮より第三本宮まで縦に、第四本宮は第三本宮の横に並ぶという他に例を見ぬ縦ならびの配置で、各本宮とも御本殿は、「住吉造」と称せられる神社建築史上最古の特殊の様式で、いずれも国宝に指定されています。「住吉造」というのは、丹塗・桧皮葺・直線型妻入式で切妻の力強い直線をなした御屋根に置千木と五本の四角堅魚木を備え、周囲に回廊なく、板玉垣をめぐらし、さらにその外に荒忌垣があり、正面で「住吉鳥居」と称せられる特有の四角鳥居に接続しています。摂末社 大海神社 山幸海幸の神話で有名な海神の豊玉彦、豊玉姫を祀り、本社に次いで御神格の高い社です。御本殿は本社と同じ形式の「住吉造」で、重要文化財に指定され、社前の「玉の井」は海神より授かった潮満珠を沈めたと伝えられています。船玉神社 天鳥船命・猿田彦命を祀ります。天鳥船命は天上との交通、すなわち大空の船の守護神であり、猿田彦命は天孫降臨の際先導を果たされた神様で、船の御霊であると同時に航空の安全を守る神として全国唯一の信仰をうけています。若宮八幡宮 神功皇后の御子応神天皇すなわち八幡様をお祀りし、湯立神事は有名です。志賀神社 大海神社境内にあり、伊弉諾尊の禊祓の時、住吉三柱大神と共に生れ出で給うた底津少童命・中津少童命・表津少童命をお祀りしております。侍者社 神功皇后の命をうけて住吉大社最初の神主津守氏の祖田裳見宿祢、市姫を祀り、縁結の神として良縁を祈願し、おもと絵馬を奉納する参拝者が多い。楠・社 第一本宮の裏にある樹齢約千年の楠を御神木として、お稲荷様[宇迦魂命]を祀り、商売繁昌に格別の御神徳あり、俗に“初辰さん”と称えられて毎月初の辰の日には多数の参詣者で賑わい、特に四十八回の月詣りは有名です。種貸社 苗見社とも称し、五穀の種が授かる信仰がもととなって、商売の資本を得たり、種貸人形を受けると子宝を授かる信仰があります。 大歳神社大歳神を祀り、収穫の神であるところから集金、商売繁昌、家内安全、願望成就の御神徳があり、毎月初の辰日に祈願する人々で賑わいます。浅沢神社 市杵島姫神を祀り、福の神、婦人の作法、芸事の守護神として崇敬されています。昔は浅沢小野の「かきつばた」として世に知られた名所でした。市戎大国社 事代主神・大国主神を祀り、商売繁昌の守護神で、市の守り神とされています。1月10日の市戎大国祭[えべっさん]は、賑々しいお祭が行なわれます。名所旧跡 五所御前 第一本宮と摂社若宮八幡宮との間にあり、杉樹が石の玉垣の内に立っています。昔神功皇后が当社を御鎮祭のため社地をお定めになる時、この杉の木に鷺が三羽来て止まりましたので、ここが大神の御思召のところとしてここに祀られたと伝え、「高天原」とも呼ばれています。石舞台 日本三大舞台の一つで、舞樂を奏するところです。南門・東と西の樂所と共に慶長年間豊臣秀頼が奉納され、重要文化財に指定されています。反橋 住吉の象徴として名高く太鼓橋とも呼ばれています。長さ20米、幅5.5米、高さ3.6米、現在の石の橋脚は、慶長年間、淀君が奉納したものが伝えられています。池の畔に川端康成「反橋」の文学碑が建っています。誕生石 薩摩藩主島津氏の祖島津忠久誕生の処と伝えられ、島津家代々の信仰が厚く、丹後局の伝説よりしてここに安産を祈るものが絶えません。石灯篭 境内の石灯篭はすべて600余基に達し、その形も頗る壮大なもの、優雅なものなど多く、頼山陽、池大雅、貫名海屋、篠崎小竹、五井蘭州、羽倉可亭など名家による題字を刻んだものもあり、近世の住吉信仰を窺えます。住吉御文庫 第一本宮の北に建つ二階建・土蔵造の御文庫で、享保8年(1723)に三都[大阪・京都・江戸]の書林が奉納、大阪最古の図書館として有名です。高倉 第一本宮裏の森の中にある二棟の板校倉造で、井楼造ともいわれています。御神宝を納める庫にて、室町時代の建物と伝えられています。 |
|
| |
| |
| |
| [2014年] 236万人 [2013年] 235万人 [2012年] 250万人 [2011年] 260万人 [2010年] 235万人 [2009年] 235万人 [2008年] 234万人 [2007年] 231万人 [2006年] 226万人 [2005年] 213万人 [2004年] 225万人 [2003年] 243万人
|
|
| |
| | | [1/3] 入口 [2011/09/26]
|
| | | | [1/3] 社号標 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/4] 燈籠 [2011/09/26]
|
| | | | [1/4] 鳥居 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/6] 狛犬(左) [2011/09/26]
|
| | | | [1/6] 狛犬(右) [2011/09/26]
|
|
| | | [1/4] 四阿 [2011/09/26]
|
| | | | [1/8] 反橋 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/4] 手水舎 [2011/09/26]
|
| | | | [1/5] 狛犬2(左) [2011/09/26]
|
|
| | | [1/6] 狛犬2(右) [2011/09/26]
|
| | | | [1/3] 鳥居(右) [2011/09/26]
|
|
| | | [1/6] 狛犬3(左) [2011/09/26]
|
| | | | [1/7] 狛犬3(右) [2011/09/26]
|
|
| | | [1/2] 駐車場 [2011/09/26]
|
| | | | [1/2] 御手洗い [2011/09/26]
|
|
| | | [1/5] 橋(右) [2011/09/26]
|
| | | | [1/2] 手水舎(右) [2011/09/26]
|
|
| | | [1/3] 鳥居(左) [2011/09/26]
|
| | | | [1/6] 狛犬4(左) [2011/09/26]
|
|
| | | [1/6] 狛犬4(右) [2011/09/26]
|
| | | | [1/3] 神馬白雪 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/5] 橋(左) [2011/09/26]
|
| | | | [1/2] 手水舎(左) [2011/09/26]
|
|
| | | [1/2] 鳥居(南) [2011/09/26]
|
| | | | [1/2] 社号標(南) [2011/09/26]
|
|
| | | [1/3] 南参道 [2011/09/26]
|
| | | | [1/4] 御神田 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/2] 四阿(南) [2011/09/26]
|
| | | | [1/5] 市戎大国社 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/4] 神館 [2011/09/26]
|
| | | | [1/2] 百度石 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/10] 船玉神社 [2011/09/26]
|
| | | | [1/2] 鳥居(北) [2011/09/26]
|
|
| | | [1/6] 狛犬5(左) [2011/09/26]
|
| | | | [1/6] 狛犬5(右) [2011/09/26]
|
|
| | | [1/2] 吉祥館 [2011/09/26]
|
| | | | [1/4] 誕生石 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/3] 御神木 [2011/09/26]
|
| | | | [1/3] 祈祷殿 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/3] 龍社 [2011/09/26]
|
| | | | [1/4] 神馬 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/4] 住吉万葉歌碑 [2011/09/26]
|
| | | | [1/7] 住吉鳥居 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/4] 御神木2 [2011/09/26]
|
| | | | [1/4] 神門(右) [2011/09/26]
|
|
| | | [1/4] 神門(左) [2011/09/26]
|
| | | | [1/2] 授与所 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/4] カイヅカイブキ [2011/09/26]
|
| | | | [1/5] おみくじ [2011/09/26]
|
|
| | | [1/10] 第四本宮 [2011/09/26]
|
| | | | [1/9] 第三本宮 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/9] 第二本宮 [2011/09/26]
|
| | | | [1/11] 第一本宮 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/3] 神井 [2011/09/26]
|
| | | | [1/5] 撫でうさぎ [2011/09/26]
|
|
| | | [1/4] 楯社 [2011/09/26]
|
| | | | [1/4] お椀 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/4] 御神木3 [2011/09/26]
|
| | | | [1/6] 侍者社 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/4] 鉾社 [2011/09/26]
|
| | | | [1/1] 絵馬所 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/1] おみくじ掛け [2011/09/26]
|
| | | | [1/5] 神楽殿 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/2] 護士勤番所 [2011/09/26]
|
| | | | [1/4] 御神木4 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/4] 燈籠2 [2011/09/26]
|
| | | | [1/11] 五所御前 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/7] 若宮八幡宮 [2011/09/26]
|
| | | | [1/3] 高倉(右) [2011/09/26]
|
|
| | | [1/3] 高倉(左) [2011/09/26]
|
| | | | [1/4] 神門(北東) [2011/09/26]
|
|
| | | [1/4] 神門2(北東) [2011/09/26]
|
| | | | [1/6] 狛犬6(左) [2011/09/26]
|
|
| | | [1/6] 狛犬6(右) [2011/09/26]
|
| | | | [1/3] 車返しの櫻 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/3] 鳥居(南東) [2011/09/26]
|
| | | | [1/2] 住吉武道館 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/4] 石舞台 [2011/09/26]
|
| | | | [1/4] 生田南水句碑 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/4] 神門(南東) [2011/09/26]
|
| | | | [1/3] 立聞社 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/3] 貴船社 [2011/09/26]
|
| | | | [1/16] 千年楠 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/4] 神門(東) [2011/09/26]
|
| | | | [1/2] 手水場(東) [2011/09/26]
|
|
| | | [1/3] 手水舎(東) [2011/09/26]
|
| | | | [1/6] 夫婦楠 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/3] 井戸 [2011/09/26]
|
| | | | [1/9] 楠珺社 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/5] 御神木5 [2011/09/26]
|
| | | | [1/7] 伊勢神宮遥拝所 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/4] 住吉御文庫 [2011/09/26]
|
| | | | [1/4] 神門3(北東) [2011/09/26]
|
|
| | | [1/2] 住吉文華館 [2011/09/26]
|
| | | | [1/5] 新宮社 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/5] 八所社 [2011/09/26]
|
| | | | [1/5] 今主社 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/5] 斯主社 [2011/09/26]
|
| | | | [1/5] 薄墨社 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/4] 招魂社 [2011/09/26]
|
| | | | [1/13] 五社 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/6] 后土社 [2011/09/26]
|
| | | | [1/5] 星宮 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/5] 海士子社 [2011/09/26]
|
| | | | [1/9] 児安社 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/14] 種貸社-鳥居 [2011/09/26]
|
| | | | [1/1] 公衆電話 [2011/09/26]
|
|
| | | [1/3] 車祓所 [2011/09/26]
|
| | | | [1/3] ケヤキ [2011/09/26]
|
|
| | | [1/3] 社務所 [2011/09/26]
|
| |